カートを見る


商品検索
  • 平安堂の歴史
  • 雑誌掲載
    『婦人画報』や『家庭画報』、『和楽』をはじめ500誌以上の雑誌に掲載して頂いております。
  • 日本ギフト大賞
アイテム別で探す
お椀

お椀
(飯椀・汁椀・吸物椀など)

お盆

お盆・ランチョンマット
(丸盆・お膳など)

鉢・ボウル

鉢・盛器・菓子器
(小鉢・サラダボウルなど)

重箱

重箱・一ヶ重
(重箱・和菓子セットなど)

プレート

お皿・銘々皿
(小皿・プレートなど)

タンブラー

酒器・屠蘇器
(盃・片口など)

飾皿

インテリア・写真立
(花生・額・飾皿など)

小箱

小箱・手文庫
(小箱・文箱など)

ステーショナリー

ステーショナリー
(万年筆・ペン立てなど)

箸

箸・箸置・サーバー
(カトラリー・菓子切など)

薬味入

テー ブル小物
(楊枝入・薬味入など)

茶托

茶托
(茶托5枚組)

アクセサリー

装飾品・小物類
(アクセサリーなど)

  • 出産祝い 干支小椀
贈り物別で探す
  • 内祝い
  • 出産祝い
  • 出産内祝い
  • 結婚祝い
  • 引き出物
  • 還暦祝い
  • 法人ギフト
  • 海外の方へ(法人)
  • 海外の方へ(個人)
  • 昇進・栄転祝い
  • 叙勲・褒章祝い
  • 退職祝い
  • 快気祝い
  • 新築祝い
  • 誕生日祝い
  • 香典返し
  • 贈答品、記念品に 法人ギフト特集

  • フォトフレーム特集




  • 初めて漆器を使う方だけではなく、全員におすすめしているのが平安堂の「めし椀」です。きっと漆器で一番身近に使われているのが、汁椀じゃないかな。熱い味噌汁を入れるのに、手で持っても熱くない木製の汁椀を使う、これは広く普及しています。木製の汁椀があることで、より美味しい状態で味噌汁を味わうことが出来る。だから同じように、お米がもっと美味しくなる重要な器が、めし椀だと僕は思うんです。炊きたてのご飯を盛ったときに、陶磁器でつくられた茶碗だと熱くて持てない、ということが起こってしまう。しかも火傷なんかしてしまったら、せっかくのお食事の時間が勿体ないなと思って。
    僕は家が漆器屋だったので、生まれてからずっと、当たり前のようにめし椀を使ってきました。だからこそ、大人になって、社会に出て、陶磁器の茶碗でご飯を食べてみたときに、「漆器のめし椀は絶対、茶碗よりご飯を美味しくしてくれる、いい器!」って、あらためて感じたわけです。

    めし椀で特徴的なのは「かたち」。めし椀は、汁椀に比べて口を少し広めに作っています。これは、お箸を斜めに入れてご飯を食べやすいように。逆に汁椀は、ちょっと斜めに傾けてもこぼれないよう、口を狭めてるんですけれどね。また浅めに作ってあるので、お米の最後の一粒まで食べやすい形になっています。
    また、こだわりというか、これは決意なんですけれど。めし椀は、あまり普及していないので、汁椀の1/100くらいのマーケットしかないんです。なので、ビジネスを考えたら1種類か2種類しかめし椀を作らないのですが、平安堂ではめし椀をたくさん揃えています。器は選ぶ楽しさがないと面白くないと思いますので、この中から1つ2つ、自分の手に馴染むめし椀をぜひ選んでほしいと思います。将来的には平安堂ならぬ「めし椀堂」が出来るくらい、揃えていきたいですね。

    僕の息子も家ではずっと漆器のめし椀を使ってるんです。すると、たまに外食に行くじゃないですか。陶磁器の茶碗で出てくると、息子が「熱いっ!こんなの持てないよ!」って。「漆器のめし椀にしてくれ」なんて、そんなやんちゃを言うんですけどね(笑)。それを聞いて、「あぁ、僕の息子も漆器屋の血を脈々と受け継いでるなぁ…」なんて、しみじみしつつ嬉しかったですね。これって、子供のころから漆器のめし椀を使ってると、子供でもちゃんとその良さが分かるっていうことかなって。
    食器を手に取る日本の文化…それは要するに、木でなくちゃ成り立たない。「めし椀を手に持って食べる」というのは、実は日本独自の文化とも言われているんです。そんな文化のある日本で、ご飯を一番美味しい状態で食べられるめし椀を使う。それは歴史が作り出した日本の文化なんですよね。廃れてしまった文化を今の人々にも再認識してもらい、正しいものを作り続けていきたい。そのために、僕はお客さんにめし椀の良さを、これからも伝え続けていけたらなと思います。

    お客様に「どのめし椀が一番おすすめですか」と聞かれることが多いです。これは本当に、お客様の好みで、自由に選んでいただければと思います。手にとったら形、重さ、軽さ、薄さ…微妙な形の違いがありますから、「自分の手に馴染むめし椀」を探してもらえたら良いのかな。自分の手に馴染むってことは、自分に合った器ってことですから、それだけ愛着もわくでしょう。「自分の器」っていう感覚も増しますし。そうやって、漆器のめし椀を好きになっていってもらえたら、こんなに嬉しいことはないですね。

    最後に僕から一言。今、漆器は使い勝手が悪いなどと、過小評価されてしまっている部分があるでしょう。でも、そういった印象で、最初から漆器を使う、という選択肢を排除してしまうのは、あまりにも勿体ない。漆器を使うことであらわれてくる独特の艶や、長く使うほどわいてくる愛着など、そういうものが漆器を使う楽しみのひとつだと思うんです。お手入れにしても、確かにめし椀はお米がこびりつきやすいですが、少しなら水につけおきができます。陶磁器は、手が滑って落としたら、すぐに割れてしまう。逆に漆器は落としても滅多に割れない。どっちがお手入れが大変か。そうは変わらないはずなんですよね。使って、洗って、おしまい。そんな風に、どんどん思い切って使ってもらえたら嬉しいです。

    4 件中 1-4 件表示 

    めし椀 欅(けやき)あかね/神代

    めし椀 欅(けやき)あかね/神代

    商品番号 wa-mesiwankeyaki




    ラッピングは5種類

    販売価格6,000円(消費税込:6,600円)

    【1】
    【2】
    ▼色をお選び下さい
    あかね ×
    神代漆

    △:残りわずかです
    ×:申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

    数量
    商品についてのお問い合わせ
    お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

    めし椀 ぼかし
    めし椀 ぼかし

    めし椀 ぼかし

    商品番号 wa-mesiwanbokasi




    ラッピングは5種類

    販売価格7,500円(消費税込:8,250円)

    【1】
    【2】
    ▼色をお選び下さい
    朱色
    黒色

    △:残りわずかです
    ×:申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

    数量
    商品についてのお問い合わせ
    お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

    めし椀 朱平筋/溜平筋

    めし椀 朱平筋/溜平筋

    商品番号 wa-mesiwanhirasuji




    ラッピングは5種類

    販売価格10,000円(消費税込:11,000円)

    【1】
    【2】
    ▼色をお選び下さい
    朱平筋
    溜平筋

    △:残りわずかです
    ×:申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

    数量
    商品についてのお問い合わせ
    お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

    【継承工房】 めし椀 薄挽 木地溜

    【継承工房】 めし椀 薄挽 木地溜

    商品番号 wan-usu-meshi




    ラッピングは5種類

    販売価格15,000円(消費税込:16,500円)

    【1】
    【2】
    数量
    商品についてのお問い合わせ
    お気に入りに登録 お気に入りに登録済み


    4 件中 1-4 件表示