創業1919年。宮内庁御用達の漆器専門店 『漆器 山田平安堂』公式オンラインショップ(WEB本店)
通常【1~2営業日】出荷でお届け
*商品ページ内にて出荷日記載のある場合は指定日以降の出荷となります
お椀 (飯椀・汁椀・吸物椀)
お盆・お膳 (ランチョンマット)
鉢・ボウル (小鉢・サラダボウル)
ボンボニエール (菓子器・丸器など)
重箱・一ヶ重 (重箱・和菓子セット)
お皿・銘々皿 (小皿・プレートなど)
グラス・酒器 (盃・屠蘇器など)
インテリア・写真立 (花生・額・飾皿など)
小箱・手文庫 (小箱・文箱など)
ステーショナリー (万年筆・デスク小物)
箸・箸置・サーバー (カトラリー・菓子切)
テーブル小物 (楊枝入・薬味入など)
茶托 (茶托5枚組)
装飾品・小物類 (アクセサリーなど)
漆器はお手入れもお取扱いも 簡単です。是非気軽に、 身近にお取扱いください。
9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」。 中国で縁起が良い陽数(奇数)の中で 最も大きい「9」が重なることから生まれた吉日です。 古来、この季節に見ごろを迎える菊や旬の栗を用いて 長寿を願い、収穫を祝ってきたため 「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれております。 こちらのページでは、ご家族の健やかな未来を願い 菊をモチーフにした器をはじめとした 重陽の節句に相応しい器をご紹介。 日を重ねると深まる秋の彩りのように、 皆さまの暮らしがより豊かに花開きますよう 心を込めてお届けいたします。
重陽の節句には、菊の花を浮かべた菊酒で 長寿を祈る美しい習わしがあります。 菊は、花弁が多いことから子孫繁栄に繋がるほか、 血行が良くなるとして生薬としても用いられました。 口あたりの良い漆塗りの盃やぐい呑みで 縁起の良い菊酒をどうぞお楽しみくださいませ。
「四君子」と呼ばれる4つの花を描いたお猪口。 蘭、竹、菊、梅の4つの絵柄からお選びいただけます。 重陽の節句は、中国の吉日が伝来したものですが こちらの「四君子」も中国由来の吉祥文様。 古来の節句に相応しい、由緒ある組み合わせです。
重陽の節句の頃は、栗の実りの季節。 江戸時代、栗は栄養価が高く重宝されていたことから 豊作と健康を願う節句のご馳走として広まりました。 ほくほくとした栗の甘みを楽しむめし椀や、 豊かな旬の食卓を彩るランチョンマットなど 重陽の節句に相応しい器をお選びいたしました。 華やかな食卓をお楽しみ頂けましたら幸いです。
ほくほくとした栗にぴったりな木目のめし椀。 木目が美しい「欅(けやき)」の木材を用いた 唯一無二の模様を楽しめるお椀です。 木製のめし椀は、炊き立てのご飯をよそっても 熱くなりにくいため、熱々のお料理を楽しめます。
3月3日の桃の節句(ひな祭り)に飾った雛人形を 半年後の9月9日に飾る風習「後の雛(のちのひな)」。 人形に溜まった厄を払い、家族の健康を願うことから 「大人のひな祭り」とも呼ばれる習わしです。 半年ぶりに姿を現す雛人形が 秋の陽だまりの中で静かに微笑みかける様子は 何とも愛らしく、心温まる光景です。
末広がりで縁起の良い扇に一面金箔を貼り、 親王雛を描いた卓上サイズのインテリア。 季節の飾り額としてご好評頂いております。 さっとひと拭きでお手入れも簡単ですので、 重陽の節句にも気軽に飾っていただけます。
別名・菊の節句と呼ばれる重陽の節句。 菊の凛とした美しさと気品ある香りを楽しむ花生や 食卓に花が咲く、菊モチーフの器をご紹介いたします。 古来より愛され続けてきた菊の美しさを 暮らしの中で楽しめる品が見つかりましたら幸いです。
シンプルなフレーム型のフラワーベース。 開放的なデザインが空間に軽やかさをもたらします。 窓を開け、お部屋に秋風を取り込んだ時にも そっと風が通り抜け、菊の輪郭と香りを引き立てる。 風と花が織りなす風景をどうぞお楽しみくださいませ。
重陽の節句の根底にあるのは、大切な家族に 「いつまでも元気で過ごしてほしい」という願い。 長寿のモチーフ・鶴と亀を描いた器や ご夫婦の息災を願うペアの器をご用意しております。 また、9月の第3月曜日は「敬老の日」。 敬老の日限定ギフトも数量限定でご案内しております。 どうぞご検討くださいませ。
長寿のモチーフ・亀の甲羅の形をした重箱に 創業120年・赤坂青野の吉祥銘菓をたっぷり詰めました。 重陽の節句で家族の健康長寿を祝った後、 敬老の日に「長生きしてね」をもう一つ重ねる。 そのような贈り物となりましたら幸いです。