![]() ![]() ![]() お椀 ![]() お盆・ランチョンマット ![]() 鉢・盛器・菓子器 ![]() 重箱・一ヶ重 ![]() お皿・銘々皿 ![]() 酒器・屠蘇器 ![]() インテリア・写真立 ![]() 小箱・手文庫 ![]() ステーショナリー ![]() 箸・箸置・サーバー ![]() テー ブル小物 ![]() 茶托 ![]() 装飾品・小物類 ![]() ![]() 漆器はお手入れもお取扱いも
|
日本海側の地域を中心とした大雪による影響により、 集配の見合わせや、お荷物の配送遅延が発生する可能性がございます。 また、商品手配にお時間を頂く場合がございます為、 通常よりもお届けにお時間を頂くことや、 配達ご希望日にお届けできない場合がございますこと 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
生後百日前後、赤ちゃんを初めて食膳に付かせるお祝い事を
“お喰い初め”といいます。
「丈夫で、また食べることに困らないように」 という願いを込めて…
お喰い初めの始まりは、平安時代と言われていて、古くから健康を願って
生後百日前後にお祝いをしてきました。
「健康と幸せを願う気持ち」
その想いは今も昔も変わる事なく守られている想いではないでしょうか。
しかし、時代が流れるにつれ昔からの伝統をそのまま伝える事が
難しくなってしまったように感じられます。
平安堂では、現代の様々なライフスタイルに合わせ、
新しい家族の節目を祝って頂けたらと考えております。
「健康と幸せを願う気持ち」 を現代のスタイルに合わせて
お祝いして頂けるようにとこちらの器をお作り致しました。
「お料理は何を盛り付ければいいのだろう?」
「どのようにして行えばいいのだろう?」
と迷ってしまう事も多いと思います。
しかし、正式な形式にこだわらなくてもご家庭で、
無事百日目を迎えられた感謝の気持ちと、
これからの健康を願ってのお祝いにした頂けたらと思います。
職人の手によって磨かれた器で、日本の文化と伝統
そして、“お喰い初め”に込められた想いを込めての
お祝いをされてみてはいかがでしょうか。
お子様が生まれて初めてのお食事。 お子様が『一生涯、食べ物にだけは
困らないように』との願いを込めて行う、お喰初(おくいぞめ) 。
実際に初めてお口に触れる、食べ物を入れる食器には
気を使いたいもの。
こちらのお膳はもちろん “木製品”。
そして木の樹液である“漆塗”の天然素材で作られております。
木製品は断熱性に富んだ素材でございますので、少し熱いものを
入れても、手に唇に優しく、お子様にも安心です。
小さなお子様のお肌は大人が思う以上に薄いものです。
また、木製品は、陶磁器やガラス器に比べると断然に
割れにくい素材。
日に日に成長するお子様の “初めて”には、
お子様にとびきりの安心を贈りたいものですね。