創業1919年。宮内庁御用達の漆器専門店 『漆器 山田平安堂』公式オンラインショップ(WEB本店)
お椀 (飯椀・汁椀・吸物椀など)
お盆・ランチョンマット (丸盆・お膳など)
鉢・盛器・菓子器 (小鉢・サラダボウルなど)
重箱・一ヶ重 (重箱・和菓子セットなど)
お皿・銘々皿 (小皿・プレートなど)
酒器・屠蘇器 (盃・片口など)
インテリア・写真立 (花生・額・飾皿など)
小箱・手文庫 (小箱・文箱など)
ステーショナリー (万年筆・ペン立てなど)
箸・箸置・サーバー (カトラリー・菓子切など)
テー ブル小物 (楊枝入・薬味入など)
茶托 (茶托5枚組)
装飾品・小物類 (アクセサリーケースなど)
漆器はお手入れもお取扱いも 簡単です。是非気軽に、 身近にお取扱いください。
外の暑さも忘れ、ご友人との楽しむ談笑の時間。よく冷えたお茶に瑞々しい和菓子…そのひと時をより涼しげに演出するための「室礼」。白漆で刷毛(筆)の跡を市松模様のように施したランチョンマット。どこか現代的なランチョンマットでのおもてなしは、まさに現代の「夏の室礼」と言えるのではないでしょうか。
↑表は刷毛目と呼ばれる技法で、漆を塗る時の、 刷毛(筆)の跡を格子のように残してあります。 (一枚一枚手描きとなります) 傷も目立ちにくくなっておりますので、 日常のテーブルコーディネートにも…
商品番号 bon-shirou
販売価格10,000円(消費税込:11,000円)
【販売期間:2022年6月1日10時0分〜2022年9月30日23時59分】
こちらは夏季限定でのご紹介となります。
毎年夏季にご好評頂いておりますランチョンマット白漆。今年も多くのご要望を頂き、誠にありがとうございます。
今年も夏季限定でご紹介致しますので、
是非皆様に、夏らしい白漆を
お楽しみ頂けたらと思います。
夏らしいものを生活の中に取り入れる。
日本人らしい美意識、心豊かさのある夏の
生活シーンとなるのではないでしょうか。
ランチョンマット白漆は、ベージュの色合いが涼しげな木製のランチョンマット。現代の和の室礼(しつらい)にと、製作致しました。
現代的な“涼”を演出してくれます。
家具や調度品で装飾し、空間を“しつらえる”
(整え準備する)という、江戸の風習です。
季節の移り変わりに合わせた室礼、その中でも
特に有名なのが、京都の町屋の「夏の室礼」。
障子や襖(ふすま)を「夏建具(なつたてぐ)」
と呼ばれる簾(すだれ)に取り替えると、
簾越しに入ってくる風が涼を与えてくれます。
京都の町屋が「夏の室礼」をするように、
夏らしいベージュのランチョンマットで
テーブルコーディネートに「夏の室礼」を…
日本の夏を感じて頂ければと思います。
ランチョンマットの上にガラスの器、江戸切り子のグラス、瑞々しい和菓子を載せれば… 見た目に涼しい夏のテーブルコーディネートが出来上がります。
体で感じるだけではなく、心で感じる“涼”がある…
そんな涼み方が日本の夏には似合う気が致します。
外の暑さも忘れ、ご友人との楽しむ談笑の時間。
よく冷えたお茶に瑞々しい和菓子…そのひと時をより涼しげに演出するための「室礼」。
白漆で刷毛(筆)の跡を市松模様のように施したランチョンマット。どこか現代的なランチョンマットでのおもてなしは、まさに現代の「夏の室礼」と言えるのではないでしょうか。
白い器と爽やかにまとめて頂くと
夏らしい涼しげな雰囲気になります。
漆の樹液に白の顔料を入れたもの。
漆そのものに色があるため、
純白にはなりませんので、クリーム色や
ベージュと呼ばれる色に近い色です。
漆器と言いますと、漆黒や朱色、溜色だけ
と思われていらっしゃる方も多いかと思います。
この白漆も正統な漆器の色の一つ。
夏には漆器の黒などは少々重たく感じてしまう
ものですが、ベージュの白漆で塗り上げたこの
ランチョンマットなら、
真夏のテーブルコーディネートも
どこか涼しく演出できるかと思います。
漆塗/木製品
サイズ:45.3×30×高さ1cm
側面から裏面にかけて、面取りをしておりますのでテーブルに張り付かず、扱いやすくなっております。
↑表は刷毛目と呼ばれる技法で、漆を塗る時の、
刷毛(筆)の跡を格子のように残してあります。
(一枚一枚手描きとなります)
傷も目立ちにくくなっておりますので、
日常のテーブルコーディネートにも…