【保存版】開業祝いに喜ばれる贈り物とは?贈り方・マナーも徹底解説します!

開業祝いといえば「胡蝶蘭(お花)」ですが、それ以外にも開業祝いに贈ると喜ばれるものは数多く存在します。

相手の方のこれからの発展を願うためにも、思いのこもったお祝いをしたいですよね。

そこでこちらの記事では、開業祝いの贈り方やマナー、おすすめの開業祝いについてご紹介していきます。





開業祝いとは?

開業祝いとは、大切なお取引先企業やお世話になった方が新規事業を始めるにあたって、開業や開店、事務所移転をした時に贈るお祝いのこと。

相手の方にとって大切な人生の節目ですので、自社からの応援の気持ちを込めて豪華なギフトを贈りましょう。



開業祝いの贈り方・マナー

開業祝いを贈るときは、いくつかのマナーがあります。
お祝いするタイミングや金額相場など、必要なポイントを押さえて、もらう側も贈る側も、気持ちの良いお祝いにしましょう。


贈るタイミング

開業のお知らせを受けたら、開業日の1週間前〜当日の朝までに贈るのが基本。
応援の気持ちを伝え忘れぬよう、余裕を持って準備するのをおすすめします。

郵送で贈る場合は「送り先住所」や「お届け日」の確認、お花のスタンドを贈る場合は「置くスペース」の確認など、あらかじめ聞いておくと安心です。

披露パーティーやオープンイベントに参加する場合は、当日持参しても構いません。

もし、開業日を過ぎてしまったり、開店を後から知った場合は、1ヶ月程度であれば遅れても問題ありません。

口頭やメッセージ状でお詫びの一言を添えて贈り、熨斗(のし)の表書きは「祈 御発展」とすれば大丈夫です。


お祝いの相場

贈る相手との関係性によって、お祝いの金額相場を決めていきましょう。

友人・知人への開業祝いは5,000円〜1万円、仕事関係の方には1万円〜5万円、親子や兄弟といった身内の方には2万円〜5万円のお祝いが一般的。

仕事関係の場合は、お祝いの金額が低すぎると失礼に当たることもあるため、複数のプレゼントで迷った場合は、少し高めの方を選ぶと良いでしょう。


NGなもの

事業の盛況と発展を祈る、開業祝い。だからこそ、火災や経営不振を連想させるような赤いもの(赤い花など)やオイルキャンドルといった縁起の悪いプレゼントは避けましょう。

また、踏みつけるという意味からマットやスリッパもNGです。

以下に、開店・開業祝いにタブーな贈り物の一例を挙げていますので、ご確認ください。

火を連想するもの 灰皿・ライター・キャンドル・真っ赤なバラの花束
踏みつけるもの スリッパ、玄関マット、靴(靴下)



開業祝いの熨斗

開店・開業祝いのお祝いには必ず「熨斗(のし)」をかけ、お花には「立札」を添えます。

開店・開業祝いにかける熨斗(のし)は、「紅白蝶結び」の水引を選びましょう。
蝶結びは、何度も結び直せることから「何度あっても嬉しいお祝いごと」に使われます。

表書き(上書き)には、「祝御開店」や「祝御開業」と書きます。

下書きは、表書きよりも小さめの字で、ご自身の「氏名(フルネーム)」や「会社名」を書くのが一般的。複数人で贈る場合は、「連名」としたり「〇〇一同」としましょう。



開業祝いに喜ばれるおすすめの贈り物

本当に喜ばれる開業祝いとは、お祝いの気持ちが伝わりつつ、相手の手を煩わせないもの。

何かと忙しい時期だからこそ、相手の気持ちに寄り添った開業祝いを贈ることで、印象の良いお祝いにすることができますよ。


お花・観葉植物

開店・開業祝いには、「お店が根付く」という意味をもった胡蝶蘭や観葉植物など、鉢植えを贈るのが一般的。
特に胡蝶蘭には、「幸福が飛んでくる」という花言葉もありますので、開業祝いにぴったりです。

華やかで彩りのある花のお祝いは、街行く人の目を引くので集客効果が期待できますよ。
また、開業祝いを贈る相手が個人の場合や、それほど規模の大きくない会社であれば、エントランスや受付に置けるアレンジメントフラワーがおすすめです。

飲食店の開店祝いで店内に花を飾ってもらいたい場合は、ユリのように香りの強いものや、花粉の散りやすいお花は避けましょう。


現金・商品券・ギフト券

通常、目上の方に現金を贈ることは失礼に当たりますが、開業祝いの場合は贈っても大丈夫。
開業時期は物入りなことも多いため、現金や商品券、ギフト券も大変喜ばれます。

現金を贈る場合は、必ず新札を用意して、水引の熨斗袋に入れて渡しましょう。
開業祝いに際して準備したという心遣いがきっと伝わりますよ。


カタログギフト

何を贈れば良いか迷ったら、カタログギフトが喜ばれます。
食品や日用品、家電やインテリア雑貨など、様々な商品を取り揃えているため、相手の方にとって「本当に欲しかったもの」を贈ることができます。

また、最近では、筆記具のみを取り揃えたカタログギフトや、旅行を選べるカタログギフトといったものもありますので、相手の方のお好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。


スイーツ・お菓子

気軽に贈ることができるスイーツ・お菓子の開業祝い。

小分けになっているお菓子のギフトであれば、社員みんなで分けることもできますし、食べたらなくなるため、相手の方に処分や管理といった手間をかけずに贈ることができます。

好みの分かれそうなスイーツではなく、多くの方に選ばれている定番のお菓子を贈ってくださいね。


お酒

お祝いの席に、お酒はつきもの。
飲食店を開業される方や、お酒好きの方への開業祝いには、お酒を選びましょう。
実際にお店で使うこともできますし、開業時の打ち上げで社員たちと飲むことも可能です。

ワインや日本酒のボトルに社名やメッセージを彫刻できる名入れサービスのあるお酒を選ぶことで、より一層お祝いの気持ちを伝えることができます。
飲み終わった後は、インテリアとして飾ることもできるため、おすすめの開業祝いです。


家電製品

空気清浄機やコードレス掃除機など、場所を問わず実用的なアイテムは人気の開業祝い。
店舗やオフィスの調和を崩さないためにも、シンプルなデザインの家電製品を選びましょう。

事前に「何が欲しいですか?」と聞いてから贈るのもおすすめ。物入りの時期だからこそ、サポートする気持ちを込めて贈ってみてください。

ただし、自社製品を贈ってしまうとセールス色が出てしまうため、避けるのがベターです。



おわりに

大切な方の新たな門出を祝う、開業祝い。
街中で、豪華なお花のスタンドや胡蝶蘭を目にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。

「何かを始める」ということはとても素晴らしいこと。身近な人が開店・開業をする際は、応援の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを贈ってあげてくださいね。