![]() ![]() ![]() お椀 ![]() お盆・ランチョンマット ![]() 鉢・盛器・菓子器 ![]() 重箱・一ヶ重 ![]() お皿・銘々皿 ![]() 酒器・屠蘇器 ![]() インテリア・写真立 ![]() 小箱・手文庫 ![]() ステーショナリー ![]() 箸・箸置・サーバー ![]() テー ブル小物 ![]() 茶托 ![]() 装飾品・小物類 ![]() ![]() 漆器はお手入れもお取扱いも
|
日本海側の地域を中心とした大雪による影響により、 集配の見合わせや、お荷物の配送遅延が発生する可能性がございます。 また、商品手配にお時間を頂く場合がございます為、 通常よりもお届けにお時間を頂くことや、 配達ご希望日にお届けできない場合がございますこと 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
========================================================
※こちらのお椀は、製作に多くの時間と技術を必要とするため、
一度に多くの数をご紹介することが出来ません。
予めご了承くださいませ。
========================================================
【 野々村仁清 】
「仁清はまさにやきものを『使う』ため
の器から、『眺める』ための器へと、
劇的に変貌させたのであった。」
仁清の作品は現代ではこのように評価
されるほど芸術的価値の高いものだと
されております。
繊細・優美にして艶やか。
不世出の天才が遺した斬新な陶の数々
には、いつの時代も変わらない人を
魅了する力が備わっているようです。
野々村仁清…その人は
京都で初めて色絵陶器を大成し、
とことん日本の美を追求した陶芸家です。
平安堂がモチーフにする梅はそんな
仁清の描いた上品でいて優美な梅。
この切れ間に見え隠れする表情の異なる
梅絵画をご食事と共に、
どうぞお楽しみくださいませ。
【 一つの絵にも色や技法を使い分けて仕上げております 】
【 白檀仕上げ 】を使用しております。
先に銀粉で絵を描き、その上に漆を塗ることで、雲が
水彩画のように微妙な表情の違いを見せ、年月を経るほどに
その表情を変化させてくれる仕上げとなります。
こちらの梅と枝に使用しているのは、色漆。
透明な生漆に染料を混ぜることで、
美しい赤色を演出しております。
使ってこそわかる美しさを
兼ね備えております。
お雑煮椀。
そう、このお椀は、
お正月にお重箱と一緒にしつらえて
新年の喜びを二重に味わってほしい
という想いから生まれました。
今回、揃いでご紹介させて頂くお重箱は、
そのサイズを今の家庭事情に合わせて
小さめの三段重におつくり致しました。
それに合わせて、絵になるように。
最高の品質のものだからこそ、
毎日の食卓に取り入れて頂きやすい
ように・・・。
極上の日本美を最高品質の漆器で
味わってみてはいかがでしょうか。
の細工にもこだわって
丁寧に模様をお入れ
致しております。
お吸い物がよく
映える漆黒に
致しました。
材質: 木製品/漆塗
サイズ: 径13.5×高さ6.5(蓋付きの高さ10)cm
※桐箱に入れてお届けいたします