【2025年・令和7年版】干支の年齢早見表|十二支にまつわる豆知識もご紹介
2025年は「巳年」~新年に福を招くおめでたい「だるま」×「巳」インテリア~
干支年齢早見表 [2025年版]
2025年(令和7年)は巳年(みどし・へびどし)です。
はじめに、2025年版の干支年齢早見表をご紹介します。
   ≫2026年(令和8年)の干支について詳しく見る
   ≫2025年(令和7年)の干支について詳しく見る
| 西暦 | 和暦 | 十二支 | 干支 | 何歳になる | 
|---|---|---|---|---|
| 2025年 | 令和7年 | へび(巳) | 乙巳 | 0歳 | 
| 2024年 | 令和6年 | たつ(辰) | 甲辰 | 1歳 | 
| 2023年 | 令和5年 | うさぎ(卯) | 癸卯 | 2歳 | 
| 2022年 | 令和4年 | とら(寅) | 壬寅 | 3歳 | 
| 2021年 | 令和3年 | うし(丑) | 辛丑 | 4歳 | 
| 2020年 | 令和2年 | ねずみ(子) | 庚子 | 5歳 | 
| 2019年 | 令和1年 | いのしし(亥) | 己亥 | 6歳 | 
| 2018年 | 平成30年 | いぬ(戌) | 戊戌 | 7歳 | 
| 2017年 | 平成29年 | とり(酉) | 丁酉 | 8歳 | 
| 2016年 | 平成28年 | さる(申) | 丙申 | 9歳 | 
| 2015年 | 平成27年 | ひつじ(未) | 乙未 | 10歳 | 
| 2014年 | 平成26年 | うま(午) | 甲午 | 11歳 | 
| 2013年 | 平成25年 | へび(巳) | 癸巳 | 12歳 | 
| 2012年 | 平成24年 | たつ(辰) | 壬辰 | 13歳 | 
| 2011年 | 平成23年 | うさぎ(卯) | 辛卯 | 14歳 | 
| 2010年 | 平成22年 | とら(寅) | 庚寅 | 15歳 | 
| 2009年 | 平成21年 | うし(丑) | 己丑 | 16歳 | 
| 2008年 | 平成20年 | ねずみ(子) | 戊子 | 17歳 | 
| 2007年 | 平成19年 | いのしし(亥) | 丁亥 | 18歳 | 
| 2006年 | 平成18年 | いぬ(戌) | 丙戌 | 19歳 | 
| 2005年 | 平成17年 | とり(酉) | 乙酉 | 20歳 | 
| 2004年 | 平成16年 | さる(申) | 甲申 | 21歳 | 
| 2003年 | 平成15年 | ひつじ(未) | 癸未 | 22歳 | 
| 2002年 | 平成14年 | うま(午) | 壬午 | 23歳 | 
| 2001年 | 平成13年 | へび(巳) | 辛巳 | 24歳 | 
| 2000年 | 平成12年 | たつ(辰) | 庚辰 | 25歳 | 
| 1999年 | 平成11年 | うさぎ(卯) | 己卯 | 26歳 | 
| 1998年 | 平成10年 | とら(寅) | 戊寅 | 27歳 | 
| 1997年 | 平成9年 | うし(丑) | 丁丑 | 28歳 | 
| 1996年 | 平成8年 | ねずみ(子) | 丙子 | 29歳 | 
| 1995年 | 平成7年 | いのしし(亥) | 乙亥 | 30歳 | 
| 1994年 | 平成6年 | いぬ(戌) | 甲戌 | 31歳 | 
| 1993年 | 平成5年 | とり(酉) | 癸酉 | 32歳 | 
| 1992年 | 平成4年 | さる(申) | 壬申 | 33歳 | 
| 1991年 | 平成3年 | ひつじ(未) | 辛未 | 34歳 | 
| 1990年 | 平成2年 | うま(午) | 庚午 | 35歳 | 
| 1989年 | 平成1年 | へび(巳) | 己巳 | 36歳 | 
| 1988年 | 昭和63年 | たつ(辰) | 戊辰 | 37歳 | 
| 1987年 | 昭和62年 | うさぎ(卯) | 丁卯 | 38歳 | 
| 1986年 | 昭和61年 | とら(寅) | 丙寅 | 39歳 | 
| 1985年 | 昭和60年 | うし(丑) | 乙丑 | 40歳 | 
| 1984年 | 昭和59年 | ねずみ(子) | 甲子 | 41歳 | 
| 1983年 | 昭和58年 | いのしし(亥) | 癸亥 | 42歳 | 
| 1982年 | 昭和57年 | いぬ(戌) | 壬戌 | 43歳 | 
| 1981年 | 昭和56年 | とり(酉) | 辛酉 | 44歳 | 
| 1980年 | 昭和55年 | さる(申) | 庚申 | 45歳 | 
| 1979年 | 昭和54年 | ひつじ(未) | 己未 | 46歳 | 
| 1978年 | 昭和53年 | うま(午) | 戊午 | 47歳 | 
| 1977年 | 昭和52年 | へび(巳) | 丁巳 | 48歳 | 
| 1976年 | 昭和51年 | たつ(辰) | 丙辰 | 49歳 | 
| 1975年 | 昭和50年 | うさぎ(卯) | 乙卯 | 50歳 | 
| 1974年 | 昭和49年 | とら(寅) | 甲寅 | 51歳 | 
| 1973年 | 昭和48年 | うし(丑) | 癸丑 | 52歳 | 
| 1972年 | 昭和47年 | ねずみ(子) | 壬子 | 53歳 | 
| 1971年 | 昭和46年 | いのしし(亥) | 辛亥 | 54歳 | 
| 1970年 | 昭和45年 | いぬ(戌) | 庚戌 | 55歳 | 
| 1969年 | 昭和44年 | とり(酉) | 己酉 | 56歳 | 
| 1968年 | 昭和43年 | さる(申) | 戊申 | 57歳 | 
| 1967年 | 昭和42年 | ひつじ(未) | 丁未 | 58歳 | 
| 1966年 | 昭和41年 | うま(午) | 丙午 | 59歳 | 
| 1965年 | 昭和40年 | へび(巳) | 乙巳 | 60歳 | 
| 1964年 | 昭和39年 | たつ(辰) | 甲辰 | 61歳 | 
| 1963年 | 昭和38年 | うさぎ(卯) | 癸卯 | 62歳 | 
| 1962年 | 昭和37年 | とら(寅) | 壬寅 | 63歳 | 
| 1961年 | 昭和36年 | うし(丑) | 辛丑 | 64歳 | 
| 1960年 | 昭和35年 | ねずみ(子) | 庚子 | 65歳 | 
| 1959年 | 昭和34年 | いのしし(亥) | 己亥 | 66歳 | 
| 1958年 | 昭和33年 | いぬ(戌) | 戊戌 | 67歳 | 
| 1957年 | 昭和32年 | とり(酉) | 丁酉 | 68歳 | 
| 1956年 | 昭和31年 | さる(申) | 丙申 | 69歳 | 
| 1955年 | 昭和30年 | ひつじ(未) | 乙未 | 70歳 | 
| 1954年 | 昭和29年 | うま(午) | 甲午 | 71歳 | 
| 1953年 | 昭和28年 | へび(巳) | 癸巳 | 72歳 | 
| 1952年 | 昭和27年 | たつ(辰) | 壬辰 | 73歳 | 
| 1951年 | 昭和26年 | うさぎ(卯) | 辛卯 | 74歳 | 
| 1950年 | 昭和25年 | とら(寅) | 庚寅 | 75歳 | 
| 1949年 | 昭和24年 | うし(丑) | 己丑 | 76歳 | 
| 1948年 | 昭和23年 | ねずみ(子) | 戊子 | 77歳 | 
| 1947年 | 昭和22年 | いのしし(亥) | 丁亥 | 78歳 | 
| 1946年 | 昭和21年 | いぬ(戌) | 丙戌 | 79歳 | 
| 1945年 | 昭和20年 | とり(酉) | 乙酉 | 80歳 | 
| 1944年 | 昭和19年 | さる(申) | 甲申 | 81歳 | 
| 1943年 | 昭和18年 | ひつじ(未) | 癸未 | 82歳 | 
| 1942年 | 昭和17年 | うま(午) | 壬午 | 83歳 | 
| 1941年 | 昭和16年 | へび(巳) | 辛巳 | 84歳 | 
| 1940年 | 昭和15年 | たつ(辰) | 庚辰 | 85歳 | 
| 1939年 | 昭和14年 | うさぎ(卯) | 己卯 | 86歳 | 
| 1938年 | 昭和13年 | とら(寅) | 戊寅 | 87歳 | 
| 1937年 | 昭和12年 | うし(丑) | 丁丑 | 88歳 | 
| 1936年 | 昭和11年 | ねずみ(子) | 丙子 | 89歳 | 
| 1935年 | 昭和10年 | いのしし(亥) | 乙亥 | 90歳 | 
| 1934年 | 昭和9年 | いぬ(戌) | 甲戌 | 91歳 | 
| 1933年 | 昭和8年 | とり(酉) | 癸酉 | 92歳 | 
| 1932年 | 昭和7年 | さる(申) | 壬申 | 93歳 | 
| 1931年 | 昭和6年 | ひつじ(未) | 辛未 | 94歳 | 
| 1930年 | 昭和5年 | うま(午) | 庚午 | 95歳 | 
| 1929年 | 昭和4年 | へび(巳) | 己巳 | 96歳 | 
| 1928年 | 昭和3年 | たつ(辰) | 戊辰 | 97歳 | 
| 1927年 | 昭和2年 | うさぎ(卯) | 丁卯 | 98歳 | 
| 1926年 | 昭和1年 | とら(寅) | 丙寅 | 99歳 | 
| 1925年 | 大正14年 | うし(丑) | 乙丑 | 100歳 | 
| 1924年 | 大正13年 | ねずみ(子) | 甲子 | 101歳 | 
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
【PICK UP】年末年始の贈り物に。
瀬戸焼×漆器山田平安堂の干支置物
2026年の干支「午(うま)」とニンジンの台座が思わず微笑みを誘う干支置物。
1,000年の歴史がある焼きもののまち、愛知県瀬戸市で生まれた干支置物と、宮内庁御用達・漆器「山田平安堂」のコラボレーションでお届けいたします。
「新しい一年も皆が笑顔で過ごせますように」そんな願いを込めて、年末年始の贈り物としてもおすすめです。
干支の基礎知識

「干支(えと)」というと、ね・うし・とら・う…と動物のことを思い浮かべる方がほとんどかと思いますが、実は干支は「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもののことを申します。
2025年(令和7年)は、十干の「乙(きのと)」と十二支の「巳(み)」が組み合わさった「乙巳(きのと・み)」です。
十干十二支は全部で60種類あり、還暦(60歳)は自分が生まれた時の干支に戻ってきたことのお祝いです。
十二支(じゅうにし)とは
十二支(じゅうにし)は、12種類の動物にその年をなぞらえたものです。
年のほかに、時間や方角を表すのにも使われます。
2025年(令和7年)は十二支でいうところの「巳(み・へび)」年にあたります。
【十二支一覧】
・子(ね):ねずみ
・丑(うし):牛
・寅(とら):虎
・卯(う):うさぎ
・辰(たつ):龍
・巳(み):へび
・午(うま):馬
・未(ひつじ):羊
・申(さる):猿
・酉(とり):鶏
・戌(いぬ):犬
・亥(い):いのしし
十干(じっかん)とは
十干(じっかん)は、もともと中国で一から十までを数えるために使われた言葉で、陰陽五行にも通じる考え方です。
木・火・土・金・水の5つの要素にそれぞれ「陽=兄(え)」と「陰=弟(と)」があり、合わせて10種類あります。
2025年(令和7年)は十干の二番目の「乙(きのと)」の年です。
【十干一覧】
・甲(こう/きのえ)
・乙(おつ/きのと)
・丙(へい/ひのえ)
・丁(てい/ひのと)
・戊(ぼ/つちのえ)
・己(き/つちのと)
・庚(こう/かのえ)
・辛(しん/かのと)
・壬(じん/みずのえ)
・癸(き/みずのと)
干支にまつわる豆知識
ここからは、干支にまつわる豆知識をご紹介します。
還暦は干支が一周したお祝い

60歳の節目を祝う「還暦(かんれき)」祝いは、実は干支と深いつながりがあることをご存じでしょうか。
還暦は「暦が還(かえ)る」と書きますが、この暦とは十干十二支、つまり干支のことです。
干支は60年で一巡りすることから、60歳の年に生まれた時と同じ干支が巡ってきます。
干支が一周することを「本卦還り(ほんけがえり)」といい、「赤ちゃんに戻る」「第二の人生を生きる」などの意味を込めて60歳のお祝いをするようになりました。
海外でも干支はある?

干支はもともと中国で始まった風習で、アジアの国を中心に親しまれています。
日本には古墳時代から飛鳥時代にかけて伝わり、広く一般に浸透しました。
干支の基本的な考え方はどの国でも同じですが、十二支の動物は国によって少しずつ違います。
たとえば十二支の一番最後の「亥」は日本ではいのししですが、他の国では「豚」とされています。
またインドでは酉(とり)年がにわとりではなくガルーダと呼ばれる伝説の鳥だったり、タイやベトナムでは卯(うさぎ)年が猫だったりと、文化によって選ばれている動物の違いを知るのも面白いですね。
漆器専門店「山田平安堂」の干支ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、2026年の干支「午(うま)」モチーフのギフトを、11月1日より販売開始いたします。
日本の伝統工芸である漆器は、おめでたい贈り物として、多くの方にご好評いただいております。
午年生まれの方への贈り物や、還暦祝いの贈り物としても、お気軽にご利用下さいませ。
※表示価格は2025年10月28日現在のものです。
愛らしい子馬が福を連れてくる干支置物
商品名:干支置物 午(うま)
価格:14,300円(税込) → 11月のみ特別価格12,870円(税込)
1000年以上の歴史を持つ「瀬戸焼」と、漆器山田平安堂のコラボレーションでお届けする、2026年午年の干支置物。
愛らしい5頭の子馬たちが、目にするたびに微笑みをさそう縁起物です。
台座は「ニンジン」を象り、遊び心たっぷりのお正月飾りに仕上がりました。
万事「うまくいく」9頭の馬を描いた縁起丸皿
商品名:丸皿 干支日月 午(うま)
価格:7,150円(税込) → 11月のみ特別価格6,435円(税込)
クラシカルな「日月」模様の丸皿に、2026年午年限定といたしまして、太陽に向かって駆ける馬を描いたこちら。
9頭の馬に、「馬九行く(うまくいく)」という言葉遊びをかけた、縁起の良いデザインとなっております。
右肩上がりに様々なことが「上手くいく」一年を願った、遊び心ある贈り物としてお選びいただけましたら幸いです。
年末年始のご挨拶にも。午年限定の漆塗箸
商品名:干支箸 午(うま)
価格:7,700円(税込) → 11月のみ特別価格6,930円(税込)
2026年午年限定でご紹介しているこちらの削り箸。
天然木から、職人が一本ずつ丁寧に削り出しているお箸に、馬と瓢箪を描きました。
「瓢箪から駒(駿馬)」という諺にかけたデザインで、新しい年に思いがけない出会いや幸せが訪れることを願ってお届けいたします。
年末年始のご挨拶の贈り物にもおすすめです。
力強い毛筆で「午」の字を描いた干支盆
商品名:干支角盆 午(うま)
価格:5,500円(税込) → 11月のみ特別価格4,950円(税込)
2026年干支「午(うま)」の文字を、力強い毛筆デザインでお届けするお盆。
午という文字は「杵(きね)」に由来し、杵の力でお米がお餅になるように、勢いを象徴する縁起の良い漢字でもございます。
新しい一年が活力に満ちたものとなりますよう、願いを込めた記念の品としていかがでしょうか。
出産祝いにご好評の名入れ干支小椀
商品名:【蒔絵名入れ】干支小椀(Babyスプーン付)
価格:13,200円(税込)
出産祝い人気No.1の干支小椀です。
午年の可愛らしいお椀に、伝統工芸「蒔絵(まきえ)」で赤ちゃんのお名前をお入れするセミオーダーメイドの出産祝いとして、沢山の方にお喜びいただいております。
午年以外の干支もご用意しております。






























































