【2025年】70代が喜ぶ敬老の日のプレゼントは?暮らしを豊かにする贈り物&選び方のコツ

【2025年】70代が喜ぶ敬老の日のプレゼントは?暮らしを豊かにする贈り物&選び方のコツ

今年の敬老の日は、2025年9月15日(月)。

「70代の母へ贈る敬老の日のプレゼントは何がいいかな」
「義実家に喜んでもらえる敬老の日のプレゼントは何だろう」

こちらでは、そんな方に向けて、今年の敬老の日におすすめのプレゼントと、70代の方へ贈るプレゼント選びのポイントについてお伝えいたします。

日頃の感謝と、これからの健康を願う、素敵な敬老の日のお手伝いとなりましたら幸いです。


記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




【PICK UP】2025年敬老の日限定
「宮内庁御用達」のプレミアムギフト


創業120年の老舗和菓子店「赤坂青野」と、宮内庁御用達の老舗漆器専門店「山田平安堂」のコラボレーションによって誕生した敬老の日限定のプレミアムギフト。
縁起の良い八角形の重箱に、芳醇な和菓子をたっぷり詰め合わせてお届けいたします。
心にも形にも残る、特別な敬老の日のプレゼントにおすすめです。

≫詳しく見る



70代への敬老の日はどう選ぶ?


70代への敬老の日はどう選ぶ?

はじめに、70代の方へ、敬老の日ギフトを贈る時のポイントをご紹介します。



1.70代への贈り物は「上質」がテーマ

70代の方に敬老の日のプレゼントを贈る際には、「上質感のあるもの」をテーマにプレゼント選びをするのがおすすめです。
人生の中で様々なものを見て知ってきている70代ですから、目が肥えているという方も多くいらっしゃるかと思います。
せっかくの贈り物の機会ですから、普段日常的に使ったり買ったりするものより、“ちょっと上質”を意識して選ぶと喜んでいただきやすいのではないでしょうか。



2.縁起の良いものも喜ばれる

敬老の日は、「いつもありがとうございます」という感謝とともに、「これからもお元気でいて下さい」という気持ちを伝える日。
70代の方へのプレゼントには、縁起の良いものを選んでみてはいかがでしょうか。
長寿のシンボル「鶴亀」をはじめ、だるまや唐草模様、末広がりの富士山など、日本には様々な吉祥モチーフがありますから、どれにしようか考えながら選ぶのも楽しい時間になりそうです。



3.孫から贈る場合は手作りも◎


70代の祖父母へ孫から贈る場合は手作りも◎

70代の方への敬老の日のプレゼントの場合、お孫様からプレゼントを贈るという場合もあるかと思います。
お孫様からのプレゼントはどのようなものでも嬉しいものですが、お孫様が幼い場合には手作りのものなどもおすすめです。
お孫様のお名前で親が贈るといった場合には、子どもの写真やカードなどを添えると笑顔になっていただけそうです。



70代へ贈る敬老の日の予算は?

70代の方への敬老の日のプレゼントの金額相場は、3,000円~5,000円、高くても「1万円くらい」で贈る方がほとんど。
贈る側の年齢によっても異なり、孫が幼い時にはお金をかけない手作りのものや、学生の場合は1,000円~3,000円程度といったことも一般的です。

敬老の日は日頃の感謝を伝えるプレゼントなので、あまり金額にとらわれず、思いの伝わるプレゼントを選ぶことを意識しましょう。



70代に喜ばれる敬老の日のプレゼント

ここからは、70代に喜ばれる敬老の日のプレゼントアイデアをご紹介します。
参考にしながら、素敵なプレゼントを選んでみてください。



1.敬老の日の定番は「和菓子」


70代への敬老の日には和菓子のプレゼントがおすすめ

敬老の日の定番と言えば、やっぱり「和菓子」。
秋にぴったりのほっとするような味わいで、また高級感のあるものが見つかりやすいため、70代の方にも喜んでいただきやすいプレゼントです。
最近は和菓子とお花や和菓子と和小物、などのセットギフトも人気です。



2.ひんやり美味しい「プリン・ゼリー」


70代への敬老の日にはプリン・ゼリーのプレゼントがおすすめ

最近は、敬老の日のころまで暑さが厳しいことも続いています。
ひんやり美味しいプリンやゼリーは、夏バテで食欲が落ちてしまっている場合にも食べやすいプレゼント。
個包装のものも多く、「今年はちょっと趣向を変えたい」という場合の選択肢としても人気です。



3.食卓を彩る「グルメ・お惣菜」


70代への敬老の日にはグルメ・お惣菜のプレゼントがおすすめ

70代の方への敬老の日には、ちょっと贅沢なグルメやお惣菜ギフトも人気です。
いつもの食卓に彩りをプラスしてくれる、海鮮グルメやお取り寄せグルメはいかがでしょうか。
1人暮らしの方へ贈る場合には、調理の手間が少ない、個包装のものを選ぶのがおすすめです。



4.ビールや日本酒など「お酒」


70代への敬老の日にはお酒のプレゼントがおすすめ

お酒がお好きな70代の方へは、ビールや日本酒、ワインなど、お酒をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
いつも召し上がっている種類のお酒の中で、ちょっといいお酒を選ぶと、喜んでいただけそうです。
古希(70歳)や喜寿(77歳)といった節目の年には、記念にもなる酒器(タンブラーやお猪口など)を贈るのもおすすめです。



5.日本の良きものを贈る「伝統工芸品」


70代への敬老の日には伝統工芸品のプレゼントがおすすめ

70代の方への敬老の日のプレゼントには、日本の伝統工芸品も喜ばれます。
歴史のある職人技を楽しめる伝統工芸品は、年齢を重ねてより興味が出るといった方も多くいらっしゃいます。
幾何学的なカットからこぼれる光が楽しめる切子や、まろやかな艶が美しい漆器など、生活の中で使いながら楽しめる器を贈ってみてはいかがでしょうか。



6.お部屋が華やぐ「お花・アレンジメント」


70代への敬老の日にはお花のプレゼントがおすすめ

敬老の日のプレゼントには、お花やフラワーアレンジメントも人気があります。
お花は飾るだけでぱっとお部屋が明るくなりますし、何度もらっても嬉しいものですから、70代の方への敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
枯れないプリザーブドフラワーのアレンジメントなら、お手入れも簡単で長く楽しんでいただけます。



7.やっぱり嬉しいのは「孫グッズ」


70代への敬老の日には孫グッズのプレゼントがおすすめ

70代の方に幼いお孫様がいる場合は、いわゆる「孫グッズ」も喜ばれます。
孫の姿をこまめに見せたくても、遠方に住んでいたり、ご本人がスマートフォンを使っていないなど、なかなか顔を見せる機会がない、という方もいらっしゃるかもしれません。
お孫様の写真の入ったマグカップやインテリアなどは、離れて暮らしている孫の成長を楽しんでもらえるためおすすめです。



8.身体に優しい「ヘルシーギフト」


70代への敬老の日にはヘルシーなプレゼントがおすすめ

70代のおじいちゃん・おばあちゃんへの敬老の日には、身体に優しい素材を使ったヘルシーギフトはいかがでしょうか。
国産フルーツを100%使用したジュースや、野菜をたっぷり採れるスープセットなど、気軽に召し上がれて健康に良いプレゼントがおすすめです。



9.なにかと嬉しい「日用雑貨」


70代への敬老の日には日用雑貨のプレゼントがおすすめ

実用的なものをプレゼントしたい場合は、毎日の生活の中で役立つ日用雑貨を選んでみましょう。
70代になると、なかなか身の周りの小物を自分で買い替える機会がなくなるという方も多いのではないでしょうか。
新しい眼鏡ケースや、ブックカバーなど、新鮮な気持ちで使っていただけそうなものがおすすめです。



10.顔を見せるのも最高のプレゼント


70代への敬老の日には顔を見せるのもおすすめ

普段一緒に住んでいない70代の両親・祖父母にとっては、子や孫の顔を見ることが何よりも嬉しいプレゼントになります。
近くに住んでいる場合は、敬老の日にはぜひ会いに行ってみてはいかがでしょうか。
遠方にお住まいの場合や、ご時世的に会いに行くのが難しい場合は、電話やビデオ通話でも良いので、声や笑顔を届けるのもおすすめです。



敬老の日のプレゼントには「熨斗(のし)紙」や「メッセージ」を添えよう


敬老の日のプレゼントには熨斗をかける

山田平安堂の敬老の日限定ギフトには「ありがとう熨斗」とメッセージカードを添えてお届けします


敬老の日のプレゼントには、熨斗(のし)紙をかけるとさらに丁寧です。
熨斗紙をかける場合は、蝶結びの水引のものを選び、表書き(上書き)は「敬寿」「感謝」「祝敬老の日」など、下書きには贈り主の名前を書きます。
オンラインショップやデパートで敬老の日のプレゼントを購入する場合は、お店の人に「敬老の日用」と伝えると、スムーズに包装してもらえるので活用してみましょう。



70代に贈る敬老の日のプレゼントに。山田平安堂の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、敬老の日限定のコラボレーションギフトをはじめ、敬老の日におすすめのプレゼントを多数ご用意しております。

日本の伝統工芸である漆器のギフトは、長寿や健康を願う縁起物として、古くから親しまれている贈り物。
70代のご両親・おじい様、おばあ様へ、感謝と思いやりの気持ちを表す敬老の日のプレゼントにおすすめです。

お祝いの気持ちがより伝わりますよう、ラッピングや熨斗(のし)紙の無料サービスも承っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2025年8月1日現在のものです。



敬老の日人気No.1!縁起の良い「亀甲重」に老舗銘菓詰め合わせ


創業120年「赤坂青野」とコラボのプレミアムギフト

縁起の良い八角形の漆器重箱に、老舗「赤坂青野」の人気和菓子を詰め合わせた敬老の日限定ギフト。
香ばしいきなことのハーモニーが楽しめる人気の「赤坂もち」をはじめ、おめでたいおかめとひょっとこを象った最中など、目にも楽しい和菓子をセットでお届けいたします。
普段とひと味違う、特別な敬老の日のプレゼントをお探しの方におすすめです。

商品名:敬老の日限定亀甲重×老舗和菓子セット
価格:10,450円(税込)


敬老の日限定ギフトへ寄せられたレビュー

去年の敬老の日に祖母に送りました。とても気に入ってくれて、お菓子もおいしかったとの事。今年は去年と違うデザインの入れ物で注文しました。教えてあげた人達もこれはステキだねと言ってくれました。安心してオススメできます。


敬老の日限定ギフトへ寄せられたレビュー

敬老の日に贈りました。値段以上の価値がある品物だと思います。絵柄について説明した所とても感動してくれて、また御礼の電話の時に、『なんだか宮内庁御用達のなんかが来たけど』と、祖母の年代にはちょっとうれしい付加価値もあり、想像以上に喜ばれました。


≫商品ページで詳しく見る



長寿のシンボル「鶴と亀」を描いたお重箱に和菓子を詰め合わせ


「これからも元気でいてね」気持ちが伝わる敬老の日ギフト

“鶴は千年、亀は万年”と親しまれる長寿のシンボルを描いた重箱に、老舗「赤坂青野」の銘菓を詰め合わせたギフトセット。
お菓子を召し上がった後も、重箱として長く楽しんでいただける贈り物です。

商品名:一ヶ重 鶴亀宝結び(老舗和菓子セット)
価格:8,800円(税込)


一ヶ重 鶴亀宝結びへ寄せられたレビュー

とても丁寧で迅速に対応頂きました。またお願いしたいと思います。


≫商品ページで詳しく見る



モダンな刷毛目を描いた蒔絵ビアタンブラー


お酒が好きな70代の方への敬老の日プレゼントに

ドイツの老舗グラスメーカー「シュトルツルラウジッツ社」のクリスタルガラスに、モダンな刷毛目を蒔絵の技法で描いたシュバルツ(黒)タンブラーです。
珍しい黒のボディに、金銀の刷毛目が映えるデザインです。
ガラスの特別な加工により、内側はそれぞれ金銀のカラーをお楽しみいただけます。

商品名:シュバルツタンブラー 金龍銀龍
価格:8,250円(税込)/1客


シュバルツタンブラーへ寄せられたレビュー

父の還暦祝いに贈りました。お酒はもちろん、コーヒー、麦茶などを飲む時に使ってくれているようです。写真を撮り忘れてしまいましたが鶴亀リボンのラッピングも素敵でした!購入して良かったです。


≫商品ページで詳しく見る





可愛らしい絵柄に心和むアクセサリーボックス


いつもお洒落な70代の女性への敬老の日プレゼントに

可愛らしいものがお好きなおばあちゃんへの敬老の日のプレゼントにおすすめのアクセサリーボックス。
お気に入りの指輪やブローチを仕舞っておけて、机や枕元のちょっとしたインテリアにもなるお品です。
手のひらサイズで場所をとらないため、施設に入居しているおばあちゃんへの贈り物としてもおすすめです。

商品名:アクセサリーボックス
価格:4,400円(税込)


アクセサリーボックスへ寄せられたレビュー

50年来の友人の誕生日のお祝いに、名前を入れてプレゼントしました。
特別な一品として、日常使いにとても喜んで頂けました。
お台所仕事する前、ちょっとお庭いじりをする時に身近に置いて邪魔に成らず小さくても存在感があるとの事でした。何時も指輪どこに置いたかしら?と探さなくなったそうですよ。
デザインも沢山ありましたが、存在感がある梅模様にしました。


≫商品ページで詳しく見る





ごはんをもっと美味しく召し上がっていただける「めし椀」


軽く、熱くない。木製のめし椀

毎日の食卓でお使いいただける、漆器のめし椀。
天然木をろくろで削り、2種類のことなる技法でお塗りしているお椀です。
陶器のお茶碗に比べ、軽く、熱が伝わりづらいという特徴があります。

商品名:めし椀 塗分
価格:8,250円(税込)/1客


めし椀へ寄せられたレビュー

塗りも綺麗だし、持ちやすい。
しかもとっても軽い!驚くほど軽かったです。
温かいご飯がより引き立つ茶碗だと思います。


≫商品ページで詳しく見る





70代の方へのプレゼントにはこちらもご好評いただいております

並び替え
6件中 1-6件表示
並び替え
6件中 1-6件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

敬老の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


蒔絵グラス特集

日本の伝統工芸・蒔絵(まきえ)で
透き通ったガラスに装飾を
施しております。

この季節の贈り物としても
ここにしかない和と洋の
コラボレーションを
ご堪能下さいませ。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ