2月3日は「節分の日」|節分の由来や豆まきの方法、お祝いの仕方についてご紹介

2024年2月3日「節分の日」

「鬼は〜外!福は〜内!」と掛け声に合わせて、自宅やお庭で豆まきをする方も多いのではないでしょうか。

こちらでは、そんな「節分」の意味や豆まきの由来・方法についてご紹介していきます!

また、今年注目の自宅で手軽に節分を楽しめるおすすめアイテムなどもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

それでは、節分について詳しくみていきましょう。

節分とは?名前の由来と意味について

節分とは?名前の由来と意味について

節分とは、もともと季節の始まりの日の前日を指していました。
季節の始まりとは、「立春、立夏、立秋、立冬」のことで、昔は4つの区切りの前日を、全て「節分」としていたのです。

そして、旧暦では、立春を一年の始まりの日である新年とし、立春の前日の節分(今でいう大晦日)は特にめでたい日とされていました。

そのため、江戸時代以降は、立春の前日を「節分の日」とするようになったのです。

節分といえば、豆まき!豆まきの由来とやり方

節分といえば、豆まき!豆まきの由来とやり方

昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいため、邪気祓い行事が盛んに行われていました。

「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べるという豆まきも、新年を迎えるための厄除け行事の一つです。

こちらでは、豆まきの由来や意味、やり方についてご紹介していきますね。

豆まきの由来

節分の日の豆まきの由来

節分でお馴染みの豆まきですが、これは古代中国で行われていた鬼払いの儀式「追儺(ついな)」という厄除け行事が起源とされています。

平安時代に追儺(ついな)が伝来し、日本では、邪気を祓い不老長寿を与える植物として信仰のあった「桃」の枝で作られた弓矢で鬼払いをする宮中行事として取り入れられました。

そして、室町時代になると、厄除け行事が庶民へと広がり、桃の弓矢ではなく米や豆といった穀物で鬼を追い払う行事(現代の豆まき)へと変化していったのです。

節分の起源である追儺(ついな)は、もともと大晦日に行われていた邪気祓い行事でしたが、旧暦では新年が立春から始まるため、立春前日の日に行われるようになりました。

豆まきをする理由

節分の日に豆まきをする理由

昔、人々を襲う災害や病、飢餓といった諸悪の根源は「鬼にある」とされていました。

そのため、一年の始まりの日でもある節分の日には、その年の健康と安全を願って、「鬼を家に入れないように」と豆まきを行い、鬼を家に近寄らせないようにしていたのです。

また、「豆を煎る=魔の目を射る」ことから、炒った大豆を「福豆」として豆まきに使用します。
五穀の中でも「精霊が宿る」とされる大豆は、米よりも大きく、鬼を追い払うのに最適だといわれていたそうです。

豆まきのやり方

節分の日の豆まきのやり方

こちらでは、豆まきのやり方についてご説明していきます。
一年の健康と安全を願って、しっかりと邪気祓いを行いましょう。

炒り豆を枡(ます)に入れて神棚にお供え

節分で使う炒り豆を枡(ます)に入れて神棚にお供え

豆まきには、福豆といわれる炒り豆を使用します。スーパーなどで販売されている節分用の炒り豆を準備しましょう。
また、炒った大豆は枡(ます)に入れて、節分の日の朝に神棚に供えておきます。神棚がない場合は、出入口付近は避けて自分の目線よりも高いところに白い紙を敷き、塩と一緒に置いておくと良いでしょう。

鬼退治は夜に行う。掛け声は「鬼は外、福は内」

節分の鬼退治は夜に行う。掛け声は「鬼は外、福は内」

鬼は夜に来るとされているため、豆まきは夜に行います。戸口や窓、ベランダなど鬼が入ってきやすい場所で、「鬼は外!福は内!」と大きな声で唱えながら家の外と内に豆をまきます。
本来、豆をまくのは家の主人や年男年女、厄年の人が吉とされていますが、お子様と一緒にまいたり、ご家族全員でまいても問題ありません。
豆をまいたら、鬼が入ってこないようすぐに戸口や窓は閉めましょう。

無病息災を願い、年の数だけ福豆を食べる

節分の豆まきでは、無病息災を願い、年の数だけ福豆を食べる

豆まきが終わったら、1年間無病息災で過ごせるようにと、自分の年齢の数(もしくは、年の数+1)だけ福豆を食べます。年の数だけ豆を食べるのが難しい人は、代わりに「福茶(煎茶に黒豆・山椒・小梅・結び昆布を入れたもの)」を飲むと良いでしょう。

節分の行事食「恵方巻き」とは

節分の行事食「恵方巻き」とは

厄除けや商売繁盛を願って、節分の日に食べる「恵方巻き」
厄除けや無病息災に効果のある行事食といわれています。

恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神と呼ばれる神様がいる、最も良い方角のこと。

その年の恵方を向いて、巻き寿司を切らずに食べることで、「幸福を巻き込み、縁を切らない」とされています。

また、しゃべりながら食べると運が逃げるといわれているため、恵方巻きを食べる際は、黙って食べるのが良いとされています。

魔除けや厄除けの「いわし」

鬼は、いわしの匂いと柊(ひいらぎ)の痛いトゲが苦手。
そのため、節分の日には、鬼が家の中に入ってこないように、柊に焼いたいわしの頭を刺した「焼嗅(やいかがし)」を玄関先に飾る風習があります。
また、いわし料理を食べることで、邪気を払ってくれるともいわれています。

節分の日は家族みんなで過ごそう!自宅で楽しめる節分アイテム5選

節分の日は家族みんなで過ごそう!自宅で楽しめる節分アイテム5選

こちらでは、ご自宅で節分を楽しめるアイテム5選をご紹介していきます。
節分で使う豆や鬼の仮面、節分気分を味わえるインテリアなど、今年注目の節分アイテムを揃えてみました♪

節分に欠かせない「福豆」!炒り大豆1kg

九州産の厳選された大粒の炒り大豆1kg。カリッと香ばしく煎られた大豆は、味も美味しく節分の日に使う豆まきとしてピッタリです。賞味期限も9ヶ月なので長持ちしますよ。

節分でオススメのアイテム 福豆
煎り大豆 九州産 1kg 節分豆 ふくゆたか

参考価格:1,240円(税込)

楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るamazonで見る

>小袋分けされた福豆をお探しの方はこちら

正統派の豆まきに。節分豆を入れる「枡(ます)」

宮内庁御用達ブランド「山田平安堂」の枡をご紹介。縁起の良い鶴と亀が描かれた枡は、健康と安全を願う節分の日にふさわしいアイテムです。正統派の豆まきで、今年の邪気祓いもバッチリですね。

節分でオススメのアイテム 山田平安堂 万寿
万寿 鶴亀寿 大(朱)

参考価格:7,700円(税込)

公式サイトで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

インテリアで気分を変えよう♪節分にちなんだちりめん細工のリース

福笑いと鬼のお顔が装飾されたインテリアリース。玄関に飾るだけで、節分を感じられます。豆まきはちょっと・・・という方も、季節感のあるインテリアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

節分のオススメアイテム 節分のちりめん細工
京都夢み屋 なごみ ちりめん細工 吊り飾り インテリア

参考価格:4,180円(税込)

楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

インパクト大!飾り映えする「鬼」の手ぬぐい

鬼が外にいる様子がデザインされた本染の手ぬぐいです。豆まきの的にするもよし、節分を盛り上げる飾りとして飾るもよし。使い方色々です。

節分のオススメアイテム 鬼の手ぬぐい

染の安坊 本染め手ぬぐい 「鬼は外」

参考価格:2,035円(税込)

楽天市場で見る

鬼役になりきろう!赤鬼コスチュームセット

赤鬼のお面とウィッグ、豹柄のパンツと棍棒がセットになった赤鬼コスチューム。お父さんやお兄ちゃん、お母さんに鬼役をしてもらい、家族みんなで楽しく豆まきをしてみましょう♪

節分のオススメアイテム 赤鬼コスプレ
[XPデザイン] 赤鬼 お面+黒ウィッグ+鬼パンツ+こん棒

参考価格:3,980円(税込)

楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るamazonで見る

>鬼のお面だけをお探しの方はこちら

まとめ

邪気祓い行事として、古くからある節分の日。
今年の節分は、家族と一緒にご自宅でお祝いしてみてはいかがでしょうか。