
ビジネスシーンでの失敗や子ども同士のトラブルなど、相手方に謝罪する際に欠かせない「菓子折り」。
しかし、
「お詫びの品としてどのような菓子折りを選べばいいの?」
「謝罪の菓子折りにつける熨斗(のし)は?」
「菓子折りをどのタイミングでどんな風に渡せば良いのかわからない」
など、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、謝罪・お詫びの菓子折りマナーをご紹介します。
今さら聞けない基本的なことから、菓子折りの選び方や予算まで、わかりやすく説明しています。
また、謝罪でお渡しするのにおすすめのお菓子ギフトも集めました。
ぜひ、ご参考にしていただけたると幸いです。
謝罪・お詫びの菓子折りをの基本マナーとは
画像出典:楽天市場
ご挨拶やお礼の贈り物とは違って、謝罪の際には、菓子折りを渡すタイミングや渡し方のマナーは特に重要です。
相手に失礼のないように、しっかりと確認しておきましょう。
謝罪の菓子折りを渡す際のお作法
謝罪の菓子折りを渡すタイミングですが、まずは謝罪の言葉を述べ、相手が謝罪を十分に受け入れてくれたことが確認できてから、菓子折りを差し出すようにしましょう。
なぜなら、菓子折りを渡すことで、自分の不手際を物で清算しようとしている印象を与えてしまうからです。
渡すときは、「この度は本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪の気持ちをしっかりと伝えます。
そのあと「心ばかりではございますが、納めていただければと思います。」など誠意を表わす言葉を添えて手渡しましょう。
シーン別菓子折りを渡すときに気を付けるポイント
ここでは、謝罪のシーン別に菓子折りの渡し方を解説していきます。
謝罪する場面によって、気を付けるポイントが変わってきますので覚えておきましょう。
◆ビジネスシーンでのトラブルの場合
謝罪に2人以上で行く場合、菓子折りは上司など立場の上の人が渡します。
手提げ袋に菓子折りを入れている場合、相手に渡すときは、外袋から出して相手に渡すのが礼儀です。
なぜならば、外袋はほこりや濡れなどから守るためのものだからです。
焦って外袋に入ったまま、相手に押し付けるように渡さないように気をつけてくださいね。
◆交通事故などでケガを負わせた場合
事故の内容や被害の大きさ次第では、相手が謝罪を受け入れてくれない場合もあります。
相手の怒りが収まらず、一方的に話し続けている場合には、頭を下げたまま最後まで話を聞くようにしましょう。
◆謝罪の相手が女性の場合
お詫びをする相手が女性の場合には、家の中に入らず玄関先で謝罪するのが基本のマナーです。
相手の方から「上がってください」と言われる場合もありますが、できるだけ家に上がることは避け、玄関先で対応してもらうようにしましょう。
謝罪用菓子折りの熨斗(のし)について
画像出典:ヨックモック
熨斗はお祝い事を連想させるので、相手の方に反省をしていないかのような印象を与えてしまいます。
謝罪の菓子折りは、お店の包装紙のみで包むか、熨斗(のし)がない無地の掛け紙をつけるのが無難です。
購入する際、お店の方に「お詫びの品」ということを伝えると、スムーズに包装してもらえますよ。
また、どうしても熨斗をつける場合は、紅白結び切りにし、掛け紙の表書きには「お詫び」「深謝」といった言葉を入れましょう。
もしくは、目上の人に手土産を渡す際に用いられる「松の葉」でも構いません。
謝罪の菓子折りの予算の目安
画像出典:アンテ シャルパンティエ
謝罪の菓子折りの予算の目安
謝罪の内容にもよりますが、3,000円~1万円程度が一般的と言われています。
こちらに、謝罪のシーン毎の予算の目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
◎ビジネスシーン
取引先などに迷惑をかけた度合いにもよりますが、小さなミスなら3,000円程度、少し重要度が高い場合には5,000円程度が一般的と言われています。
有名店や老舗の上品な和菓子など「格」分かりやすく伝わるものがおすすめです。
◎子ども同士のトラブル
トラブルの内容にもよりますが、予算は3,000円〜5,000円程度で、どの年代にも食べやすいカステラやゼリーなどがおすすめです。
個包装になった、焼き菓子のアソートなどもよいでしょう。
◎交通事故でケガを負わせた
予算の相場としては、5,000円~1万円が無難です。
ただし、高級すぎる菓子折りを持っていくと、かえって相手の気分を害することも。
常識の範囲内と思われる菓子折りを用意しましょう。
謝罪におすすめの菓子折りの選び方
画像出典:文明堂
謝罪の菓子折りを選ぶ際には、できれば華やかなものは避け、謝罪の場面に合った控え目なものにするのが無難です。
逆に、高価すぎる菓子折りは「品物で解決しようとしている」と、相手の反感を買ってしまうこともあるので注意しましょう。
また、相手はお菓子を見るたびに、嫌な思いや辛かったことを思い出してしまうため、あまり日持ちが長いものは避けた方が無難です。
基本的には1,2週間ほどで消費できる品を選ぶのがおすすめです。
こちらに、謝罪におすすめのお菓子をまとめましたので、参考にしてみてください。
羊羹 | ずしっとした重たく、重く受け止めていますという気持ちを表す定番菓子。 日持ちがして、格式の高い商品が多いという理由もあります。 |
---|---|
カステラ | 年代を問わず好まれているため、相手の好みがわからない場合にも使える。 重さも十分あり、箱入りのものは格式の高さも感じられる。 |
焼き菓子 | 食べるときに、相手に手間取らせないものが好ましいという意味合い。 また、相手側に気負いせずに受け取ってもらいやすいという理由も。 |
謝罪・お詫びの菓子折りおすすめ8選
ここからは、お詫びの気持ちが伝わるおすすめの菓子ギフトをご紹介します。
ずっしりとした重みで陳謝を伝える「羊羹・ゼリー」おすすめ3選
こちらでは、謝罪・お詫びにおすすめの羊羹・ゼリーをご紹介します。
菓子折りの定番!由緒ある老舗和菓子店とらやの羊羹
創業120年。 なごみの米屋の羊羹
極上羊羹 2本詰
厳選した北海道小豆と、純度の高いグラニュー糖を使用し、熟練職人が練り上げた小豆餡を一晩寝かせて仕上げた極上羊羹。さらりとした甘さとなめらかな口当たりのこし案羊羹「本練」と柔らかく煮た大粒の栗を贅沢に練りこんだ「栗」のセット。謝罪の菓子折りとして渡せば、気持ちが伝わる逸品です
※2022年4月26日時点の価格です。
国内産の果物がたっぷり入った千疋屋総本店フルーツゼリー
ピュアフルーツジェリー
国内産の熟した果肉をおおぶりにカットし、それぞれ素材の個性を生かし仕上げた、千疋屋総本店のピュアフルーツジェリー。清潔感の厳選されたフルーツを贅沢に使って作られるゼリーは、年齢を問わず召しがっていただけます。高いブランド力のある商品なので、間違いのないお詫びの品としておすすめできる逸品です。
※2022年4月26日時点の価格です。
世代を問わず好まれきちんと感が伝わる「カステラ」おすすめ3選
こちらでは、謝罪・お詫びにおすすめのカステラをご紹介します。
どらやき生地でやさしく包んだカステラ巻
しっとり感をより濃く醸し出した極上カステラ
カステラ巻
5つの味を凌駕するほど美味しいといわれる、松翁軒の贅沢な「五三(ごさん)焼カステラ」。卵の卵白を減らして、その分卵黄を増やし、砂糖も増量して作られた五三焼きは、より濃厚でしっとりした生地が魅力の逸品です。格式の高い桐箱入りなので、お詫びの気持ちが伝わる贈り物としてお使いいただけます。
※2022年4月26日時点の価格です。
気負いせず受け取ってもらえる「焼き菓子」おすすめ3選
こちらでは、謝罪・お詫びにおすすめの焼き菓子をご紹介します。
オリジナルバターの風味豊か人気焼き菓子の詰め合わせ
フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ
アンリ・シャルパンティエのを代表する焼き菓子、フィナンシェとマドレーヌを詰め合わせたセット。オリジナルの発酵バターを使い、外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上げました。ホワイトとブラウンをベースにした、シンプルで高級感のあるパッケージもお詫びの品として選ばれる理由の一つです。
※2022年4月26日時点の価格です。
「グーテ・デ・ロワ(王様のおやつ)」と称される究極のフランスパンで作られたラスク
グーテ・デ・ロワ 大缶
小麦の味がしっかり感じられるフランスパンに、上質なバターを使用して丁寧に仕上げた、ガトーフェスタハラダのガトーラスク。サクサクとした軽快な食感と、グラニュー糖のほのかな甘み、芳醇なバターの香りがバランスよく、上品な味わいが魅力の逸品。シンプルな見た目がおとなしい印象を与えるため、お詫びの気持ちを伝えたいシーンにもふさわしい焼き菓子です。
※2022年4月26日時点の価格です。
銀座の老舗洋菓子店が作る焼き菓子の詰め合わせ
ドライケーキ
香料・色素等は天然のものを使用し、 バターや小麦粉のそのままの風味が楽しめる東京・銀座の老舗洋菓子店「銀座ウエスト」の焼き菓子セット。サクサクのリーフパイや、いちごジャムを詰めたドライケーキのヴィクトリアなど、世代を問わず喜ばれる定番のお菓子はお詫びの品として選ばれています。
※2022年4月26日時点の価格です。
最後に
今回は、謝罪・お詫びの菓子折りマナーとおすすめの菓子折りをご紹介しました。
あらたまった場面では、お詫びの気持ちと一緒に正しいマナーで菓子折りを手渡ししたいもの。
この記事が、謝罪の菓子折りのマナーと商品選びの参考になれば幸いです。