センスのいい人が選ぶ「退院祝い」7選|真心が伝わる選び方&おすすめをご紹介

夏に喜ばれる手土産は?選び方のポイントや涼やかなおすすめの手土産をご紹介します

怪我や病気から快復された時に贈る「退院祝い」。

せっかく贈るのでしたら、「センスがいい」と思っていただけるものを選びたいもの。
こちらでは、退院祝いを選ぶ時のポイントと、おすすめのプレゼントアイデアをご紹介いたします。

後半では、退院祝いを贈る際のマナーや、プレゼントに添えるメッセージ文例もご紹介しておりますので、あわせて参考にしていただけましたら幸いです。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




退院祝いを贈る時のポイント

はじめに、退院祝いを贈る際のポイントをご紹介いたします。



1.食べ物などの消え物が人気

退院祝いには、食べ物などの消え物が人気。
怪我や病気からの快復をお祝いするプレゼントですから、“病が残らないように”という意味を込めて消え物を贈る習慣がございます。
同じ理由から、ハンドソープや洗剤など“病を洗い流す”ものを贈ることもあります。
また消え物は贈られる側も気軽に受け取ることができますので、気を遣わせない退院祝いとしても選ばれることが多くございます。



2.気持ちが盛り上がるものを選ぶ

待ちに待った退院のお祝いには、ぜひ気持ちが盛り上がるものを選ぶのがおすすめです。
入院中はなにかと制限が多く、好きなものが食べられなかったり、欲しいものが手に入らなかったりと、不便を感じていた方も多いかもしれません。
甘いものがお好きな方にはスイーツを贈るなど、趣味を踏まえた贈り物ができると喜ばれそうです。



3.お相手の体調を考慮する

退院する場合でも、完全に体調が回復していない場合や、引き続き治療が必要な場合もあると思います。
退院後の生活でも、無理をさせることがないように、お相手の体調を考慮したプレゼント選びを心がけましょう。
お家でも食事制限などがある場合もありますから、心配な場合は「〇〇は食べられますか」と事前に本人や家族に相談してみると良いでしょう。



退院祝いと快気祝いの違いは?

「退院祝い」と似たお祝いに「快気祝い」がございます。

快気も怪我や病気からの快復を指す言葉ですから、同じお祝いのように思えますが、退院祝いは周囲の人から退院された方にお祝いを贈るのに対して、快気祝いは「病気やケガから快復した人が入院中の心遣いやお見舞いに感謝し、回復を周囲の人に報告する」ためのものです。

退院祝いと快気祝いは贈り主と贈る相手が逆になるため、間違えないように気を付けて下さいね。



センスのいい人が選ぶ退院祝いおすすめ7選

ここからは、センスの良い人が選ぶ退院祝いのプレゼントアイデアをご紹介いたします。



1.どなたにも贈りやすい「クッキー・サブレ」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「クッキー・サブレ」

クッキーやサブレといった焼き菓子は、どなたにも贈りやすい退院祝いとして人気です。
プレゼント用のクッキー缶や、小さなギフトセットなどは、お相手にも気を遣わせず、さりげないお祝いの気持ちを伝えるのにぴったりの贈り物。
あまり量が多いものを贈ると食べきれず困らせてしまう可能性がありますので、パッケージが可愛らしい少量のものを選ぶのがおすすめです。



2.目上の方におすすめの「和菓子」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「和菓子」

目上の方やご年配の方への退院祝いには、和菓子ギフトも喜ばれます。
食べなれた味わいの和菓子は、ほっと心和む贈り物に。
こちらも量よりも質を重視して贈ると、お相手を気遣った贈り物ができるのでおすすめです。



3.ひんやり美味しい「ゼリー・水羊羹」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「ゼリー・水羊羹」

退院祝いには、ひんやり美味しいゼリーや水羊羹なども人気です。
つるりとした食感のゼリーは、病み上がりで食欲が落ちている方でも召し上がっていただきやすいという特徴があります。
お祝いのプレゼントですので、フルーツが入ったものや2層になっているものなど、見た目も華やかなものを選んでみましょう。



4.お部屋が華やかになる「フラワーギフト」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「フラワーギフト」

お部屋が華やかになるフラワーギフトは、退院祝いにおすすめのプレゼント。
怪我や病気から快復したお祝いですから、黄色やオレンジなど、明るい色のアレンジメントがおすすめです。
花瓶に入れ替える手間がかからずそのまま飾れるブーケや、プリザーブドフラワーのアレンジなど、お相手の手を煩わせないものを選べると良いでしょう。



5.香りに癒される「高級ハンドソープ」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「高級ハンドソープ」

退院祝いには、良い香りの高級ハンドソープはいかがでしょうか。
ハンドソープはどのご家庭でも必ず使いますし、外出先から帰ってきた時に良い香りに包まれることでほっと気持ちを和らげてくれます。
石鹸や洗剤には「病を洗い流す」という意味が込められることから、縁起の良い退院祝いとしても人気です。



6.リラックスタイムを届ける「ハーブティー・お茶」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「ハーブティー・お茶」

退院祝いには、ハーブティーやお茶といったプレゼントもおすすめです。
怪我や病気が快復して退院された後も、しばらくの間はお家で過ごされる時間が長くなるという方も多いのではないでしょうか。
お家でほっと一息、リラックスタイムのお供になるアイテムとして喜んでいただけるのではないでしょうか。



7.気軽に楽しめる「コーヒーギフト」


センスのいい人が選ぶおすすめの退院祝い「コーヒーギフト」

コーヒーがお好きな方への退院祝いには、コーヒーギフトもおすすめです。
入院中は美味しいコーヒーが飲めず不便な思いをした、という方もいらっしゃるかもしれません。
ただし病状によっては、退院後もカフェインや刺激物を控えるよう指導されている場合もありますから、心配な場合はあらかじめ確認してから贈ると良いでしょう。



退院祝いを贈る時のマナー

ここからは、退院祝いを贈る際のマナーについてお伝えします。



1.退院から1週間~1ヶ月以内に贈る

退院祝いは、退院してから1週間~1ヶ月以内に贈るのが一般的です。
ご家族や親しい方へはこの限りではありませんが、退院直後はばたばたと忙しくされている可能性もありますから、少し落ち着いたころにお祝いを贈るようにしましょう。
逆に時間が経ちすぎても、何のお祝いかわからなくなってしまいますので、退院後1ヶ月までを目安に手配ができると良いでしょう。



2.水引は「結び切り」を選ぶ


センスのいい退院祝いには「結び切の水引」を選ぶ

退院祝いに水引をかける場合は、「結び切」のものを選びます。

水引には大きくわけて「蝶結び」と「結び切」のものがあり、蝶結びは結び直せることから「何度あっても嬉しい」お祝いに、結び切は「一度きりのほうが良い」お祝いに用います。
退院祝いの場合は、怪我や病気を繰り返すことがないよう、結び切を選ぶようにしましょう。

表書き(上書き)には、「祝御全快」または「祝御退院」、下書きには自分の名前を書きます。



3.メッセージを添えるのも素敵

退院祝いのプレゼントを贈る際には、一言でもメッセージを添えるとより真心が伝わります。
以下に退院祝いのメッセージ例文をご用意いたしましたので、参考にしていただけましたら幸いです。

退院おめでとうございます。
入院生活、本当におつかれさまでした。これからは無理せず、ご自身のペースでゆっくりと日常に戻っていけますように。再び一緒に楽しい時間を過ごせる日を心待ちにしています。
ご退院とのこと、心よりお祝い申し上げます。
お元気になられたと伺い、安心いたしました。これからもしばらくはご無理をなさらず、どうぞ穏やかな毎日をお過ごしください。益々のご健康をお祈り申し上げます。
退院、本当に良かったですね。
入院中はご不安やご不便も多かったことと思いますが、これからは少しずつ普段の暮らしを楽しめますように。どうぞお体を第一に、ゆっくりお過ごしください。


退院祝いにおすすめ。山田平安堂の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、目上の方やお世話になった方への退院祝いにおすすめの品をご用意しております。

安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料ギフトサービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2025年8月26日現在のものです。


【夏季限定】涼やかな青紅葉が彩る水羊羹ギフトセット

商品名:長小箱 青紅葉(水ようかんセット)
価格:14,850円(税込)


涼やかな青紅葉を描いた長小箱に、赤坂青野の水羊羹を詰め合わせた夏だけの特別なギフトセット。
昔ながらの製法でじっくり丁寧に炊き上げた自慢の餡子を使った、さらりと優しい味わいの水羊羹2種類を食べ比べていただけます。
器とお菓子、五感で涼を感じていただけるギフトとして、夏の退院祝いにいかがでしょうか。

商品ページで詳しく見る


【ロングセラー】名店「赤坂青野」の人気和菓子を縁起重箱に詰め合わせ

商品名:一ヶ重 宝尽くし(和菓子セット)
価格:8,800円(税込)


「赤坂青野」の人気銘菓を、重箱にたっぷりと詰め合わせてお届けするギフトセット。
日本で大切にされてきたおめでたい宝物を描いた「宝尽くし」絵柄の重箱は、お菓子を召し上がった後も重箱や小物入れとしてお楽しみいただけます。
退院の喜びを届けるお品物としてお選びいただけましたら幸いです。

商品ページで詳しく見る



こちらもご覧くださいませ

並び替え
2件中 1-2件表示
並び替え
2件中 1-2件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

敬老の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


蒔絵グラス特集

日本の伝統工芸・蒔絵(まきえ)で
透き通ったガラスに装飾を
施しております。

この季節の贈り物としても
ここにしかない和と洋の
コラボレーションを
ご堪能下さいませ。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ