予算5000円!おしゃれで上品な結婚祝いプレゼント5選|選び方や相場もご紹介
親しい友人や、会社の同僚に贈る「結婚祝い」。
一生に一度のおめでたいお祝いだからこそ、お二人に喜んでもらえる最高のプレゼントを贈りたいですよね。
そこでこちらの記事では、予算5000円で贈るおすすめの結婚祝いをご紹介していきます。
相手の方に、気持ちよく受け取ってもらえる素敵なプレゼントを見ていきましょう。
予算5000円の結婚祝いの選び方
予算5000円で結婚祝いを選ぶときは、お二人で使えるものを選ぶと◎。
例えば、定番人気のペアグラスや夫婦箸、新居で使えるタオルやキッチン家電など。ものではなく、思い出を贈りたいということでしたら、ご夫婦で楽しめる体験カタログのプレゼントも良いですね。
また、結婚式に出席する方の中で、「ご祝儀だけでなくプレゼントも贈りたい!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、お祝いの気分を盛り上げてくれるフラワーギフトや、相手に気を遣わせないスイーツなどの結婚祝いを選ぶと良いでしょう。
結婚祝いの贈り方・マナー
ここからは、結婚祝いを贈る際のマナーについて詳しくお伝えしていきます。
相手に失礼のない結婚祝いを贈って、気持ちの良いお祝いにしましょう!
贈るタイミングは「結婚の報告を受けてから1ヶ月以内」
結婚祝いを贈るタイミングは、「結婚の報告を受けてから1週間後〜1ヶ月以内」が一般的。
相手の方が入籍してから日にちが空きすぎてしまうと、何のお祝いだろう?と感じてしまうこともあるかもしれません。
なるべく早くにお祝いを贈る方が、相手の方にもきっと喜んでいただけるはず♪
お二人に直接会える場合は手渡しで、遠方に住んでいて会うことができない場合は、結婚祝いを郵送で贈ってあげてくださいね。
目上の方への結婚祝いには「熨斗」を
昔に比べて結婚祝いの熨斗についてのマナーは緩くなり、熨斗をかけずに贈る方も増えてきました。
仲の良い友人や職場の同僚といったカジュアルな関係の方への結婚祝いには、華やかなラッピングをするだけでも十分ですよ。
一方、目上の方や、職場の上司、フォーマルな関係の方への結婚祝いには、熨斗をかけるのが無難です。
熨斗の水引は、「一度結ぶとほどけない」という意味がある「紅白結び切り」を選びましょう。
予算5000円のおしゃれな結婚祝いプレゼント5選
ではさっそく、宮内庁御用達ブランド「漆器 山田平安堂」から予算5000円の結婚祝いをご紹介していきます。
山田平安堂は、外務省や大使館に漆器を納める由緒あるブランドで、お客様からも「高級感がある」「さすが老舗」と多くのご好評の声をいただいております。
1. ヨーロッパ宮廷御用達の唐草ハートのガラスプレート
VIDIVI×山田平安堂 ガラスプレート 唐草ハート
こちらは、ヨーロッパ宮廷御用達ブランドの「VIDIVI」と、外務省や各国の大使館でも愛用されている宮内庁御用達ブランド「漆器 山田平安堂」がコラボしたガラスのプレート。
ダイヤモンドカットが施されたガラスのお皿には、ぷっくりとした唐草ハートが描かれています。また、「固い絆」「永遠の愛」という意味が込められており、結婚祝いにふさわしいプレゼントですよ。
ガラスプレート唐草ハートへ寄せられたレビュー
魅力は何と言ってもリム部分のふっくらした唐草ハートの絵柄。さりげないデザインがとても上品で、シンプルなお料理もぱっと華やかに楽しめます。お料理を載せる部分に絵柄が触れないので、金粉の風合いを楽しみながら、ナイフやフォークを気兼ねなく使うことができる贅沢なプレートになりました。
2. 食卓を華やかに彩る!金彩を施したハレの日にふさわしい夫婦箸
≪吉祥梅箱入≫夫婦箸 金線/金彩
持ち手の部分に、金彩を大胆にほどこした夫婦箸。華やかなデザインで、食卓に彩りを加えてくれます。
日本らしい伝統小物がお好きなご夫婦や、和のデザインがお好きな方におすすめの結婚祝い。
夫婦箸 金線/金彩へ寄せられたレビュー
友人の結婚祝いのプレゼントで買いました。
デザインも色味もとてもセンスが良く、とても喜んでくれてプレゼントした私も幸せな気持ちになりました。
ありがとうございました。またお願いします。
3. メインにもサブにも使える!一枚あると嬉しい「龍」プレート
プレート 龍牙
宮内庁御用達「漆器 山田平安堂」の中でも人気の“龍”シリーズよりご紹介するプレート。漆の器に、金蒔絵で大胆な刷毛目が描かれています。普段使いとは別に、サブの食器として。気分を変えたい時や、和食を美しく盛り付けたい時にあると喜ばれる結婚祝いです。
プレート 龍牙へ寄せられたレビュー
華やかでしっかり厚みもあり、お料理が大好きな妻にとても喜ばれました。フレンチのおもてなしなどにも、前菜の盛り付けに活躍しそうです。
4. 皇室の贈り物としても有名。縁起物として格式の高いボンボニエール
【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】ボンボニエール
ボンボニエールには「幸せが宿る」という素敵な意味があり、結婚祝いのプレゼントにおすすめ。
お菓子入れとしてはもちろんのこと、アクセサリーケースや小物入れとしてもお使い頂けます。縁起の良い6種類の絵柄から、相手の方の好みに合わせてお選びください。
ボンボニエールへ寄せられたレビュー
友達の結婚祝いに渡し好評でした!海外に住む友人へ、日本らしく可愛いプレゼントをと思い購入しました!二人のイニシャルを裏にいれてもらい渡しましたが、すごく気に入ってもらえました!小物入れとして使用してくれてるみたいです。
5. 目上の方に最適。老舗銘菓とコラボしたスイーツの結婚祝い
≪創業120年赤坂青野×宮内庁御用達 漆器 山田平安堂≫小箱 市松(ひとくち羊羹詰め合わせ)
こちらは、創業120年の老舗銘菓「赤坂青野」の人気和菓子を漆器の小箱に詰めたスイーツの結婚祝い。
縁起の良い市松デザインはお祝いにぴったりの絵柄です。年配の方や、目上の方への“間違いのない結婚祝い”をお探しの方におすすめです。
結婚祝いに贈ってはいけないNGなもの
結婚祝いには、贈ってはいけないNGなもの・縁起の悪いものがあります。
誤って贈って相手の方に不快な思いをさせないためにも、一度確認しておきましょう。
「手切れ」を連想させるもの
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書きます。
この漢字の表記が、「手切れ(てぎれ)」を想像させるため、結婚祝いの場では相応しくないと言われています。
ナイフやハサミといった刃物を贈らないのも同じ理由でNGです。
「苦」や「死」を連想させるもの
女性向けの結婚祝いプレゼントとして注意したいのが「櫛(くし)」です。
「くし」という読みが「苦」「死」を連想させてしまう可能性があるため、NGとされています。
また、日本茶も『香典返し』の弔事によく使われるため、避けるのが良いでしょう。
結婚祝いのメッセージを書くポイント
ここからは、結婚祝いに添えるメッセージのポイントについてお伝えします。
プレゼントは選んで終わりではありません。メッセージを添えて素敵な結婚祝いを完成させましょう!
祝福の言葉を最初と最後に添える
結婚祝いのメッセージの書き出しとおわりは、新郎新婦への祝福の言葉を添えましょう。
「ご結婚おめでとうございます」や「結婚おめでとう!」、「HappyWedding❤︎」などが定番。
文末には、「お二人の末永い幸せを願っています」「二人であたたかい家庭を築いてね」と書いて締めましょう。
ちなみに、結婚祝いのメッセージを書く際、『句読点』は使わないようにするのがマナー。
句読点は、区切りや終止符を打つ「終わり」の意味を持つため、ビックリマークやハートといった文字で代用するのがおすすめです。
仲の良い友達や同僚にはカジュアルな表現を使う
結婚祝いのメッセージは、必ずしも堅苦しい文章や言葉を使う必要はありません。
仲の良い友人や同僚へのメッセージは、普段通りのカジュアルな表現を使って大丈夫です。ただし、否定的なワードや不快な言葉は使わないでくださいね。
一方で、目上の方やお世話になった上司への結婚祝いに添えるメッセージは、ていねいに書くよう心がけましょう。
結婚祝いメッセージの定型文+αを意識して
結婚祝いのメッセージは、「定型文+α」を意識して書きましょう。
ネット上には結婚祝いに贈るメッセージの文例がたくさんありますが、そのままを書いてしまうと少し味気のないものに。
結婚するお二人との思い出に触れたり、当事者だからこそ書ける独自の内容をメッセージに添えることで、唯一無二のメッセージとなりますよ。
予算5000円で素敵な結婚祝いを贈りましょう
結婚するお二人に、「おめでとう!」の気持ちを込めて贈る結婚祝い。今回は、予算5000円で贈ることのできる人気の結婚祝いをご紹介してまいりました。ささやかなプレゼントでも、相手の方に気持ちよく受け取ってもらえる素敵なギフトを選んでみてくださいね。
新たな門出を迎えるご夫婦に、“幸せ”と“笑顔”を届けましょう。