84歳のお祝い「橋寿(はしじゅ)」とは?縁起の良いお箸を贈って長寿をお祝いしよう

84歳のお祝い「橋寿(はしじゅ)」とは?縁起の良いお箸を贈って長寿をお祝いしよう

漆器 山田平安堂|手元が明るくなる金彩の夫婦箸


84歳のお祝いは、「橋寿(はしじゅ)」と呼ばれることがございます。

日本語の言葉遊びから生まれたお祝いで、ご家族や親しい方からお祝いをすることが一般的です。

こちらでは、そんな橋寿について、名前の由来やおすすめのプレゼントをご紹介します。


2025年に橋寿を迎えるのは

  • 満年齢でお祝いする場合1941年(昭和16年)生まれの方
  • 数え年でお祝いする場合1942年(昭和17年)生まれの方


記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




84歳のお祝い「橋寿(はしじゅ)」とは

84歳のお祝い「橋寿(はしじゅ)」とは

橋寿(はしじゅ)とは、84歳の長寿を祝う行事のこと。

「84=はし」と読めることから、縁や世代をつなぐ「橋」の字をあててこう呼ばれています。

80歳の「傘寿(さんじゅ)」や88歳の「米寿(べいじゅ)」に比べるとあまり知られていないお祝いですが、身近な方が84歳を迎える際には、おめでたい“橋寿”としてお祝いしてみてはいかがでしょうか。



満年齢と数え年について

長寿祝いは地域や家庭の習慣によって、満年齢でお祝いをする場合と、数え年でお祝いをする場合がございます。

満年齢は、現代社会で一般的に用いられている年齢の数え方。
生まれた時を0歳として、その後誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年をとっていく考え方です。

一方、数え年とは日本で昔使われていた年齢の数え方。
生まれた時を1歳とし、その後お正月を迎えるたびに1歳ずつ年をとる考え方のため、おおよそ実年齢+1歳で数えます。

橋寿のお祝いは、満年齢・数え年どちらでお祝いしても構わないとされていますが、近年ではどちらかというと満年齢でお祝いをすることが一般的です。


橋寿(84歳)を迎える人の生まれ年


満年齢でお祝いする場合 数え年でお祝いする場合
2025年 1941年(昭和16年)生まれ 1942年(昭和17年)生まれ
2026年 1942年(昭和17年)生まれ 1943年(昭和18年)生まれ
2027年 1943年(昭和18年)生まれ 1944年(昭和19年)生まれ




橋寿のお祝いにはお箸がおすすめ

橋寿のお祝いにはお箸がおすすめ

漆器 山田平安堂|実りの稲穂を描いた縁起箸


橋寿のお祝いには、「はし」にちなんでお箸をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

お箸は毎日の食事に欠かせないものですし、気軽に贈ることができるほか、以下のような理由でも橋寿のお祝いにおすすめです。


1.お箸は“長寿”を願う縁起物

お箸は「長い=長生き」という理由から、長寿を願う縁起物としても知られています。
また“幸せの箸(橋)渡し”という意味もあり、お相手の幸せを願うお祝いにふさわしい贈り物です。


2.夫婦円満の贈り物には夫婦箸も

ペアのお箸のことを「夫婦箸(めおとばし)」と言います。
お箸は「どちらか一方が欠けてもいけない」ものですから、夫婦箸は夫婦円満の贈り物として選ばれています。
ご夫婦のどちらかが橋寿をお迎えになる際には、「これからもお二人仲良くお過ごしください」という意味を込めて夫婦箸を選んでみてはいかがでしょうか。


3.「これからも食事を楽しんで」というメッセージを込めて

「橋寿をお迎えになる方の中には、昔に比べると食が細くなっている方もいらっしゃるかもしれません。
新しいお箸を贈ることで、新鮮な気持ちで食卓を囲んでいただけるのではないでしょうか。
「これからも美味しいものを食べて元気でいて下さい」というメッセージが伝わる贈り物としてもおすすめです。



橋寿(84歳)のお祝いにおすすめ。山田平安堂のお箸ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、大切な方の橋寿(84歳)のお祝いにふさわしい、縁起の良いお箸を多数ご用意しております。

お祝いの気持ちがより伝わりますよう、熨斗紙、ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。

※表示価格は2025年5月21日現在のものです。




華やかな金彩でお手元を彩る夫婦箸


紅白の梅を描いたおめでたい木箱に入れてお届け

軽く持ちやすいペア箸です。
持ち手の部分に金彩を施した華やかなデザインで、おじい様おばあ様の食卓をぱっと明るく彩ります。
橋寿のお祝いにふさわしい、縁起の良い木箱に入れてお届けいたします。

商品名:夫婦箸 金彩
価格:6,600円(税込)



≫商品ページで詳しく見る




豊かに実った金の稲穂を描いたお箸


お米がお好きな方への贈り物にも

たわわに実った稲穂を描いた、艶やかな漆塗のお箸です。
「これからも豊かな食卓を囲んで下さい」という意味を込めた贈り物としていかがでしょうか。
白米がお好きな方への橋寿のお祝いとしてもおすすめです。

商品名:天削箸 豊穣
価格:7,150円(税込)~



≫商品ページで詳しく見る




上品な刷毛目を描いた「銀龍」のお箸


心地よく手になじむ「はつり」箸

天翔ける龍の軌跡をイメージした、「銀龍」デザインのお箸です。
職人が天然の木から一本一本丁寧に削り出すことで、温かみがあり手になじむ一膳に仕上がっております。
橋先はお料理が滑りにくい四角に、持ち手は手になじむ八角にするなど、細やかな気遣いが込められたお箸です。

商品名:はつり箸 銀龍
価格:3,300円(税込)~



≫商品ページで詳しく見る




素朴な風合いが魅力の削り箸


根来塗の味わい深さが楽しめる

和歌山の根来寺に由来する漆塗の技法、根来塗(ねごろぬり)のお箸です。
黒漆を塗った上に朱漆を重ね、さらに表面を研ぎだすことで、朱の奥にうっすらと下地の色がみえる、豊かな表情を持つ一膳に仕上がりました。
どことなく素朴な風合いをお楽しみいただけます。

商品名:削り箸 根来/曙
価格:3,300円(税込)~



≫商品ページで詳しく見る




めぐる季節を豊かに過ごす「春秋蒔絵」のお箸


“ひととせ”を表す桜と紅葉を描いた漆塗のお箸

一年(ひととせ)を表す、桜と紅葉の「春秋」デザインを、伝統工芸・蒔絵(まきえ)で描いた塗箸。
軽く、抗菌力もある「能登ヒバ」を用いてお作りしております。
「これからもお元気で年を重ねていってください」という気持ちを込めた橋寿のお祝いにいかがでしょうか。

商品名:天削箸 春秋
価格:9,350円(税込)



≫商品ページで詳しく見る



橋寿(84歳)のお祝いにはこちらもご覧くださいませ

並び替え
8件中 1-8件表示
並び替え
8件中 1-8件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

海皿

法人ギフト



ただいまご好評の器

グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


蒔絵グラス特集

日本の伝統工芸・蒔絵(まきえ)で
透き通ったガラスに装飾を
施しております。

この季節の贈り物としても
ここにしかない和と洋の
コラボレーションを
ご堪能下さいませ。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ