【二十四節気】秋分(しゅうぶん)とは?2025年の日付やこの季節の風物詩をご紹介

【二十四節気】秋分(しゅうぶん)とは?2025年の日付やこの季節の風物詩をご紹介

2025年の秋分(しゅうぶん)の日は、9月23日(火)。

秋分は二十四節気のひとつで、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」として国民の祝日にも定められています。

こちらでは秋分について、意味や七十二候、秋分のころのイベントや豆知識などをお伝えします。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




秋分は「昼と夜の長さが同じになる日」

秋分(しゅうぶん)の日は、日本の季節の目安となる二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがほとんど同じになる日。
厳密には昼の時間のほうが少し長いのですが、「太陽が秋分点を通過する瞬間」を含む日が秋分の日と定められています。

秋分は夏至と冬至の中間に位置し、春分と対になる日。

秋分日 … 昼と夜の長さが(ほとんど)同じ
冬至日 … 夜の時間がもっとも長い
春分日 … 昼と夜の長さが(ほとんど)同じ
夏至日 … 昼の時間がもっとも長い

二十四節気では秋分の日からはじまる約15日間を秋分と呼び、この頃から季節は本格的な秋に向かって深まっていきます。

2025年のは9月23日(火)~10月7日(火)。
10月8日からは次の節気「寒露(かんろ)」です。



秋分の日はなぜ「祖先を敬う」の?

「秋分の日が夏と冬の間ということは分かったけど、なぜその日が祖先を敬う祝日なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ここからは、秋分の日が祝日とされる理由についてお伝えします。



昔は「秋季皇霊祭」と呼ばれていた

秋分の日はもともと、「秋季皇霊祭」と呼ばれ、歴代の天皇や皇族の方々の霊を祀るための宮中祭祀が行われる祝日でした。
戦後、国民の祝日に関する法律により秋分の日と名を改め、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として制定され今の形となりました。

ちなみに春分の日はもともと「春季皇霊祭」だったことから、春分の日も国民の祝日として残っています。



秋分の日の前後が「お彼岸」


秋分の日の前後が「お彼岸」

秋分の日の前後3日ずつ計7日間を、秋のお彼岸、と呼びます。
お彼岸にはあの世とこの世が近づくと考えられており、お彼岸にはご先祖様に感謝をして、お墓参りや墓掃除、法要などの供養を行います。

2025年の秋のお彼岸は、9月20日(土)~9月26日(金)。

秋のお彼岸のころは夏の暑さが少し和らぎ、比較的気候が良いことが多いですから、家族で集まったりお墓参りをしたりするのに適しているころと言えるでしょう。

ちなみに燃えるような赤が印象的な彼岸花は、秋のお彼岸のころに咲くことからその名前が付きました。



七十二候では「雷乃収声」「蟄虫坏戸」「水始涸」

二十四節気のそれぞれを「初候」「次候」「末候」の三つに分けたものが「七十二候」です。
9月23日~10月7日は七十二候で「雷乃収声」「蟄虫坏戸」「水始涸」となります。



雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 9月23日頃~


秋分の初候「雷乃収声」

秋分の初候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」。
季節がすっかり秋に変わり、夏の雷が鳴らなくなることを言います。
春分の末候である「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」と、対となっている七十二候です。



蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 9月28日頃~


秋分の次候「蟄虫坏戸」

9月28日からは、「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。
活発に動き回っていた虫たちが、寒い季節に備えて土の中にこもり始める季節のことです。
こちらは啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対になっています。



水始涸(みずはじめてかるる) 10月3日頃~


秋分の末候「水始涸」

秋分の末候は「水始涸(みずはじめてかるる)」。
稲が実りの季節を迎え、田んぼから水をひいて収穫の準備を始めるころのことです。
昔ながらの稲架掛け(はさかけ)の光景は、この季節ならではの風物詩です。



秋分の行事食・食べ物


秋分の行事食・食べ物

秋分の行事食は、「おはぎ」。
この季節に咲く「萩(はぎ)」の花が、煮た小豆と似ていることから、この名前がついたと言われています。
秋のお彼岸には、ご先祖様へおはぎをお供えし、またそのお下がりをいただくことで、家族の健康を祈願しました。

また秋分のころには、秋の味覚が豊富になります。
脂ののった秋刀魚や秋鮭、きのこ、かぼちゃなど、この季節に美味しい旬の食材を食卓に取り入れて、心もお腹も豊かに過ごしてみてはいかがでしょうか。



秋分のころの行事・イベント


秋分の行事・イベント

秋分のころに行われる行事・イベントには以下のようなものがあります。

・秋分の日(9月23日)
・秋のお彼岸(9月20日~26日)
・衣替え(10月1日)
・十五夜(10月6日)
・紅葉狩り

また秋分のころは、夏の暑さがようやくやわらぎ、秋の行楽シーズンでもあります。
ご家族やご友人と、紅葉狩りを楽しんだり、少し足を伸ばして温泉に出かけたりと、自然や四季を楽しめるようなアクティビティもおすすめです。



秋分のころにおすすめ。山田平安堂の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、これからの季節におすすめの贈り物を、多数ご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2025年9月18日現在のものです。


丸皿をお月さまに見立てた遊び心溢れる白漆プレート

商品名:丸皿 月うさぎ
価格:5,500円(税込)


白漆のプレートを満月に見立て、餅つきをするうさぎを描きました。
目にするたび思わず笑顔になってしまうような、遊び心溢れる一枚です。
お月見の季節に、食卓を彩る器としてお楽しみ下さいませ。

商品ページで詳しく見る


ちょっとしたお礼の品にも。ひとくち羊羹食べ比べ小箱

商品名:小箱 市松(ひとくち羊羹詰め合わせ)
価格:5,280円(税込)


創業120年老舗「赤坂青野」のひとくち羊羹を、市松の小箱に詰め合わせてお届けするギフトセット。
昔ながらの製法で丹精込めて練り上げられた自慢の餡子の味わいをお楽しみいただけます。
ちょっとしたお礼やご挨拶の品としてお選びいただけましたら幸いです。

商品ページで詳しく見る



日本酒がお好きな方への贈り物にも選びたいぐい呑

商品名:ぐい呑 月に稲穂
価格:16,500円(税込)


天然木をくり抜いたぐい呑に、明るく銀色に輝く月と、黄金の実をつけた稲穂を描きました。
漆塗ならではのまろやかな口当たりを楽しんでいただける器です。
日本酒がお好きな方への贈り物にもいかがでしょうか。

商品ページで詳しく見る



食卓で「小さな秋」を感じる栗の珍味入れ

商品名:栗の珍味入
価格:2,750円(税込)


小さな栗の実を漆器でお作りした可愛らしい器です。
梨地塗という技法を用いて、艶やかに光る豊かな栗の実を表現しております。
テーブルのアクセントとして、小さな秋を楽しんでいただけましたら幸いです。

商品ページで詳しく見る



たおやかな秋の草花を描いた菓子器

商品名:ぼんぼん入れ 秋草
価格:22,000円(税込)


星形の花びらが可愛らしい、秋の七草「キキョウ」や、万葉集にも登場する「ハギ」など、秋の草花を繊細に描いた器です。
菓子器としてはもちろん、インテリアとしてもお楽しみいただけます。

商品ページで詳しく見る



遊び心たっぷりのハロウィン限定丸皿

商品名:丸皿 ハロウィン
価格:5,500円(税込)


ハロウィンに欠かせないジャックオーランタンを、漆器の丸皿でお作りいたしました。
スイーツやオードブルをのせて、ホームパーティーでも活躍する器です。
遊び心溢れる、贈り物としてもおすすめです。

商品ページで詳しく見る


自宅で紅葉狩りができる蒔絵インテリア

商品名:飾り扇 春秋に鯉
価格:33,000円(税込)


華やかな扇型の額に、美しい紅葉と桜、優雅な鯉を描いたインテリアです。
紅葉と桜の組み合わせですので、一年を通して飾っていただくことができます。
玄関や和室のインテリアとしてお楽しみ下さいませ。

商品ページで詳しく見る



こちらの器もご覧くださいませ

並び替え
8件中 1-8件表示


【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】
豊穣シリーズ

販売価格 ¥ 7,150 税込
詳細を見る
並び替え
8件中 1-8件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

法人ギフト



ただいまご好評の器

グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


秋の器特集

お月見やハロウィンなど
心躍るイベントが
めじろ押しのこの季節。

秋の食卓を
もっと豊かに彩る
器をご紹介いたします。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ