【二十四節気】寒露(かんろ)とは?意味やこの季節に旬を迎える食べ物などをご紹介

寒露(かんろ)は、二十四節気のひとつ。
現在の暦では10月8日頃からの、秋が深まっていく期間を言います。
こちらでは寒露について、意味や七十二候、旬の食べ物などをお伝えします。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
寒露は「冷たい露が降りるころ」
寒露(かんろ)は日本の季節の目安となる二十四節気の一つで、「草木に冷たい露が降りるころ」を指します。
朝晩は特に冷えるようになりますが、空気が澄み、美しい月を愛でることができる頃でもあります。
また山里では紅葉が進み、赤や黄に色づいた景色も楽しめます。
2025年の霜降は10月8日(水)~10月22日(水)。
10月23日(木)からは次の節気「霜降(そうこう)」です。
七十二候では「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」
二十四節気のそれぞれを「初候」「次候」「末候」の三つに分けたものが「七十二候」です。 10月8日~10月22日は七十二候で「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」となります。
鴻雁来(こうがんきたる) 10月8日頃~

寒露の初候は「鴻雁来(こうがんきたる)」。
越冬のために、北から雁が日本に渡ってくる季節のことを言います。
雁たちは再び温かくなる4月頃まで日本で過ごし、また北に飛び立ちます。
菊花開(きくのはなひらく) 10月13日頃~

10月13日からは、「菊花開(きくのはなひらく)」。
菊は皇室の紋章であり、桜と並ぶ日本の国花です。
魔除けや長寿を意味する花としても愛されており、旧暦9月9日の重陽の節句には菊の花を浮かべたお酒を飲んで健康を祈願しました。
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 10月18日頃~

寒露の末候は、「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。
虫の声がよく響くころとなりました。
「蟋蟀」は現在では「こおろぎ」を指しますが、昔は「きりぎりす」と読まれていたようです。
寒露の頃に旬を迎える食べ物

寒露のころは、収穫の季節を迎えて秋の味覚がふんだんに楽しめます。
ほくほくと美味しい栗やさつまいも、ジューシーな柿、梨などを使ったシンプルな料理で、秋を感じる食卓を楽しみましょう。
魚介類では、秋鮭や秋刀魚、はたはたが旬。
冬に向けて脂ののった魚は栄養も満点です。
寒露の頃の行事・イベント

寒露(10月8日~10月22日)の頃には、以下のような行事・イベントがあります。
・長崎くんち(10月7日~9日)
・スポーツの日(10月第2月曜日)
・神嘗祭(10月15日~17日)
寒露の頃は収穫の季節であることから、各地の神社やお寺で多くのお祭りが行われます。
また2025年10月13日(月)は「スポーツの日」。
もとは「体育の日」と呼ばれていましたが、2020年の東京オリンピックの機会に名前が変わりました。
この季節におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、秋が深まる寒露の季節の食卓を豊かに彩る器を、多数ご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
※表示価格は2025年9月30日現在のものです。
食卓で「小さな秋」を感じる栗の珍味入れ
商品名:栗の珍味入
価格:2,750円(税込)
小さな栗の実を漆器でお作りした可愛らしい器です。
梨地塗という技法を用いて、艶やかに光る豊かな栗の実を表現しております。
テーブルのアクセントとして、小さな秋を楽しんでいただけましたら幸いです。
たおやかな秋の草花を描いた菓子器
商品名:ぼんぼん入れ 秋草
価格:22,000円(税込)
星形の花びらが可愛らしい、秋の七草「キキョウ」や、万葉集にも登場する「ハギ」など、秋の草花を繊細に描いた器です。
菓子器としてはもちろん、インテリアとしてもお楽しみいただけます。
遊び心たっぷりのハロウィン限定丸皿
商品名:丸皿 ハロウィン
価格:5,500円(税込)
ハロウィンに欠かせないジャックオーランタンを、漆器の丸皿でお作りいたしました。
スイーツやオードブルをのせて、ホームパーティーでも活躍する器です。
遊び心溢れる、贈り物としてもおすすめです。
炊き立てのご飯を美味しくいただく「めし椀」
商品名:めし椀 欅
価格:8,250円(税込)
毎日の食卓に欠かせないご飯のためのお椀を、漆器でお作りいたしました。
木製のめし椀は軽く、断熱性があるため、熱々のご飯を入れるのにも適しています。
今年の新米をもっと美味しく味わうための器としておすすめです。