【2025年】開院祝いには何を贈る?金額相場とおすすめ・NGギフトをご紹介

知人や友人が病院やクリニック、整骨院などを開業される際には、お祝いの気持ちを込めて「開院祝い」を贈りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
こちらでは、開院祝いをご検討の方に向けて、お祝いの金額相場や、人気のプレゼントをご紹介しております。
開院祝いを贈る際に覚えておきたいマナーや、NGプレゼントも併せてご紹介しておりますので、参考にしていただけましたら幸いです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
開院祝いの金額相場
はじめに、開院祝いの金額相場をご紹介します。
日頃から特にお世話になっている方や、親しい友人など関係が深い方がクリニックを開院される場合は、お祝いの金額も少し高くなるのが一般的です。
お相手との関係に合わせて、気を遣わせない程度の予算を設定するようにしましょう。
相手との関係 | 開院祝いの金額相場 |
---|---|
友人・知人 | 3,000円~1万円 |
特に親しい友人 | 1万円~3万円 |
家族・親戚 | 1万円~3万円 |
仕事の関係先 | 1万円~5万円 |
開院祝いを贈る際に気を付けたいマナーは?

次に、開院祝いを贈る際に気を付けたいマナーをご紹介します。
門出のお祝いですから、縁起が悪かったり失礼に当たったりしてしまわないよう、心を配りながら準備ができると素敵ですね。
1.病院・クリニックの特性を理解する
開院祝いを贈る際には、一般的な開業祝いと比べて、「患者さんがいらっしゃる環境」ということを意識したプレゼント選びが重要です。
例えばお祝いの贈り物の定番のフラワーギフトの場合、アレルギーや香りに敏感な方への配慮から、置かないようにしているといったクリニックもあるため、可能なら事前に確認ができると安心です。
また、待合室などの癒しとなってくれる観葉植物も、葉が尖っているものや棘がある植物の場合、患者さんに小さなお子様がいた場合に触って怪我をしてしまう恐れがあるため、開院祝いには避けるようにしましょう。
2.贈る時期に注意する
開院祝いは、一般的にオープンの1週間前~前日に贈るのが望ましいとされています。
オープン前に内覧会などが設定されている場合は、その場に持参すると良いでしょう。
開院祝いを配送で届ける場合、開院直前になるとお相手も忙しく受け取るのが大変になってしまうこともありますので、余裕を持った日程を心がけましょう。
3.縁起の悪いものに気を付ける
病院やクリニック、整骨院などの開院祝いには、縁起の悪いものは避けるのがマナーです。
普段あまり意識していなくても、おめでたいお祝いにはふさわしくないとされているものもございます。
以下のようなものはお祝いには適していないとされておりますので、間違って贈ってしまわないように気を付けましょう。
赤い色のもの
一般的に赤い色のものは、火事や赤字をイメージさせるとして開業祝いには避けられる傾向がありますが、医療に関わる開院祝いの場合はさらに血や緊急事態を連想させるとして相応しくないとされています。
履物(スリッパ・靴下など)
スリッパや靴下などの履物は、“踏みつける”ものであることからお祝いには適していないとされています。
またオフィスには欠かせないマット類も、踏むものなので避けるのが無難です。
弔事を連想させるもの
緑茶や海苔などの乾物は、高級な贈答品として用いられますが、葬儀などで渡す香典返しのイメージが強いため会社設立のお祝いにはあまりふさわしくありません。
縁起の悪い数字
死や苦を連想する「4」や「9」の数字はお祝いには避けるようにします。
お花や現金を贈る際には、本数や枚数が4や9にならないように調整してみましょう。
開院祝いに人気のプレゼント5選

ここからは、開院祝いに人気のプレゼント5選をご紹介します。
こちらでご紹介しているのは定番のお品ですので、親しい間柄の方なら欲しいものを直接聞いてみるという手もあります。
お相手のことを思いやりながら、門出を祝福するお祝いを選んでみて下さい。
1.胡蝶蘭・お花
開院祝いの定番は「お花」。
中でも“幸せが飛んでくる”という花言葉を持ち、見た目にも上品で華やかな「胡蝶蘭」は大変人気があります。
胡蝶蘭を選ぶときには、清潔感がありフォーマルな印象の「白」の胡蝶蘭がおすすめ。
予算によって3本立てや5本立てなど、お花の本数が選べます。
2.インテリア
開院祝いには、インテリアの贈り物も選ばれます。
クリニックのエントランスや待合室に飾るインテリアや絵画、また観葉植物などは、来院した患者さんや働くスタッフの方の心を和ませてくれる役割もあり喜ばれます。
ただし趣味に合わないものを贈るとお相手の負担になってしまうこともありますので、大型のインテリアを贈る際にはあらかじめ相談しておけると良いでしょう。
3.コーヒー・お茶
開院祝いには、コーヒーや紅茶、ハーブティーなど、院長やスタッフの方々が休憩時間に召し上がれる飲み物も人気です。
飲み物は消え物ですから、気を遣わせない開院祝いとしても選ばれやすいプレゼント。
皆さんがそれぞれ都合の良いタイミングで召し上がれるよう、インスタントタイプなど手間がかからず個包装になっているものが良いでしょう。
4.お菓子
開院祝いには、お菓子のプレゼントも喜ばれます。
お菓子は飲み物と同様消え物ですし、どなたにでも喜ばれやすいプレゼントとしておすすめです。
生ものは避け、個包装で簡単に食べられるものを選ぶようにしましょう。
5.カタログギフト
開院祝いには、カタログギフトや商品券を贈る場合もございます。
カタログギフトは予算だけ決めてしまえば、その中から自由にお相手が好きなものを選べることが最大のメリット。
「必要なことに役立てて下さい」という意味で贈られることが多いプレゼントです。
開院祝いにおすすめ。創業1919年「山田平安堂」のギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、特別な門出をお祝いする開院祝いにふさわしいギフトを多数ご用意しております。
日本の伝統工芸である漆器は、昔からハレの日の器として、様々なシーンで用いられてまいりました。
間違いのない贈り物としてお役立ていただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。
※表示価格は2025年4月23日現在のものです。
枯れない胡蝶蘭を描いた飾皿
商品名:飾皿(8寸) 胡蝶蘭
価格:55,000円(税込)
開院祝いの定番、胡蝶蘭を飾皿に描いたインテリアです。
「幸せが飛んでくる」という花言葉はそのままに、水やりなどのお手入れもいらず、枯れることもないため末永くお楽しみいただけます。
もちろん花粉の心配もなく、割れにくいという特徴もありますから、なにかと気を遣う贈り物としても安心してお選びいただけるのではないでしょうか。
「歓待の花」藤の奥ゆかしい飾皿
商品名:飾皿 藤蒔絵
価格:88,000円(税込)
「歓待」という花言葉を持っている藤の花を、色彩豊かに描いた飾皿です。
優美で柔らかな印象を与えるインテリアですので、患者様をお迎えするエントランスに飾っていただくのにふさわしい品ではないでしょうか。
女性の患者様が多い病院・クリニックの開院祝いにもおすすめです。
院長のオフィスに華を添える桜の飾り扇
商品名:飾り扇 桜
価格:33,000円(税込)
末広がりでおめでたい扇面プレートに、美しい桜の花を描いたインテリア。
桜の花の中心には、貝殻の輝く部分を用いた伝統技法「螺鈿(らでん)」をあしらい豪華に仕上げております。
クリニックの成功と事業の末永い発展を願い贈りたいインテリアです。
開院記念に贈りたい置時計
商品名:置時計 日の出富士
価格:11,000円(税込)
デスクや棚の上に置くのにちょうど良いサイズの置時計です。
裏面には金文字で「祝御開院」などの文字を入れることも可能です(別料金)。
裾野が広く末広がりの富士山は、末永い発展を願う縁起物。
お世話になっている方が開院される際のプレゼントなどにおすすめです。
開院の記念写真を飾るためのフォトフレーム
商品名:写真立 和柄
価格:16,500円(税込)
記念写真を美しく飾ることができる、存在感のあるフォトフレームです。
黒いフレームのアクセントとして、手鞠や蝶々などのおめでたい絵柄を蒔絵で表現いたしました。
なおこちらの写真立は「一般社団法人障がい者自立推進機構」の取り組みのひとつである、パラリンアートとのコラボレーション企画となっております。