祖父母に結婚祝いをもらったらお返しはどうする?喜ばれるプレゼント&内祝いマナーをご紹介

結婚祝いとして祖父母からご祝儀をもらったら、お返し(内祝い)をどうするべきか悩むという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「祖父母にも結婚祝いのお返し(内祝い)は贈る?」
「祖父母への結婚内祝いはどんなものが喜ばれるかな?」
こちらでは、祖父母へ贈る結婚祝いのお返し(内祝い)のマナーや、喜ばれるプレゼント選びのポイントについてお伝えします。
おじい様、おばあ様が笑顔になってくださるような、素敵な結婚内祝い選びの参考としていただけましたら幸いです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
祖父母から結婚祝いをもらったらお返し(内祝い)は贈る?
はじめに、「祖父母からもらった結婚祝いにはお返しをしたほうがいい?」という疑問についてお伝えしていきます。
感謝の気持ちを込めて記念品を贈るのが一般的
祖父母から結婚祝いをいただいたら、感謝の気持ちを込めてお返し(内祝い)を贈ることが一般的です。
もともと内祝いは、「身内のお祝いごとを周りにおすそ分けする」という風習から生まれたため、家族には内祝いは必要ないと考える場合もありますが、最近では核家族化が進んでいることもあり、祖父母や両親といった親しい間柄の方にもお返しを贈る場合が増えています。
祖父母にお返しをする場合は、金額よりも「記念に残るもの」「気持ちが伝わるもの」という点を重視して贈る場合が多くなります。
また祖父母からは高額な結婚祝いをいただく場合も多く、一般的な内祝いの金額相場通りにお返しをしようとすると内祝いも高額になりすぎることも。
10万円や30万円といった結婚祝いをいただいた場合には、半返しや1/3返しにあまりこだわらず、1万円~3万円程度で感謝の贈り物を選ぶのもおすすめです。
お祝いにいただいた金額 | 内祝いの金額相場 |
---|---|
1万円 | 5000円程度 |
3万円 | 1万円~1万5000円 |
5万円 | 2万円~2万5000円 |
10万円 | 3万円程度 |
30万円 | 10万円程度 |
結婚式の引き出物をお渡しする場合は不要と考えることが多い
祖父母を結婚式に招待しており、その場で引出物を用意している場合は、結婚祝いのお返しは不要と考えられています。
引出物は結婚祝いへのお返し(内祝い)という意味合いがありますから、引出物をお渡しする場合には別にお返しを用意する必要はありません。
一方、高額な結婚祝いをいただいた場合など、引出物だけではお返しが十分じゃないと感じる場合には、別に記念品を用意するなどバランスがとれると良いでしょう。
悩んだら両親に相談するのがおすすめ
祖父母に結婚祝いをいただいた場合のお返し(内祝い)について悩んでしまった場合は、両親に相談してみるという方法もあります。
親は孫である自分たちよりも、長い間祖父母と接していますから、「きちんとマナーを守ったお返しをしたほうが良い」のか、「感謝の気持ちが伝われば十分」といった考え方を持っているのかなどのアドバイスがもらえることも多いです。
祖父母からいくらいただいたのかも含めて親御様にも相談しながら、相応しいお返し(内祝い)を検討するようにしましょう。
祖父母に結婚祝いのお返しを贈る時のマナー

祖父母から結婚祝いをいただいたら、以下のマナーを守ってお返し(内祝い)を贈るとスマートです。
お祝いをしてくださった方への感謝の心が伝わる、結婚内祝いのマナーをご紹介いたします。
まずは電話などでお礼を伝える
祖父母から結婚祝いをいただいたら、まずはできるだけ早めにお礼を伝えます。
直接いただいた場合はその場でお礼をお伝えするので構いませんが、ご両親づてや郵送でいただいた場合には、お電話やお手紙で感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
1ヶ月を目安にお返しを贈る
結婚祝いをいただいたら、1ヶ月以内にはお返し(内祝い)を贈ります。
10万円など高額なお祝いをいただくと、内祝いにも何を贈ろうかと悩んでしまうかもしれませんが、あまり時間が経ちすぎる前に贈るのがマナーです。
熨斗紙をかけて丁寧に

結婚内祝いはフォーマルな贈り物ですので、熨斗(のし)紙をかけるようにしましょう。
結婚内祝いは「一度切りのほうがいいお祝い」のため、水引は「結び切り」のものを選びます。
上書き(表書き)には「内祝」「結婚内祝」、下書きには自分たちの名前を書きましょう。
ただしお相手が喪中の場合は「祝う」という言葉は使わず、「御礼」とします。
「お返しはいらない」と言われた場合は?
祖父母からの結婚祝いの場合、「お祝いにお返しはいらないから」と言ってくださることもあるかもしれません。
お返しはいらないと言われているのに相場通りの内祝いを贈ってしまうと、せっかくの気遣いをむげにしてしまうことになるため、そう言ってくださった場合には内祝いを贈る必要はありません。
とはいえ高額な結婚祝いを下さった場合には、代わりにお手紙などで感謝の気持ちを伝えるか、新婚旅行先のお土産などをお渡しすると喜んでいただけるのではないでしょうか。
顔を出せるタイミングでこまめに祖父母の家を訪ねるなど、これまで以上に祖父母への感謝の気持ちを伝える機会を増やすのも喜ばれそうです。
祖父母に喜ばれる結婚祝いのお返し選びのポイント
ここからは、祖父母への結婚祝いのお返し(内祝い)を選ぶ際に、喜んでいただくためのポイントをご紹介します。
縁起の良いプレゼントを選ぶ
祖父母へ贈る結婚祝いのお返し(内祝い)には、縁起の良いプレゼントを選ぶと良いでしょう。
内祝いはもともと、家族の慶事を周囲の方々にもおすそ分けするという意味を持っていたことから、縁起の良いものを配るということが一般的でした。
現代では結婚祝いのお返しとして、実用的なものや消耗品が贈られることも増えてきましたが、年配者である祖父母にはやはり縁起の良さにもこだわったものを贈るのがおすすめです。
祖父母を思いやったものを選ぶ
祖父母に結婚祝いのお返しを選ぶ際には、祖父母の年齢や、ライフスタイルを意識したものを選ぶのがおすすめです。
内祝いの定番であるお菓子の場合、若者に人気のスイーツと、ご年配の方に喜ばれるお菓子は違うことがあります。
また、結婚内祝いや引出物として選ばれることが増えている「カタログギフト」も、祖父母の世代によっては馴染みがないという場合もあるため、避けたほうが良いかもしれません。
祖父母に感謝を伝える贈り物ですから、お顔を思い浮かべながら、お二人を思いやったプレゼントを選べると良いでしょう。
記念に残るものを選ぶ
祖父母への結婚祝いのお返しには、記念に残るものを選んでみてはいかがでしょうか。
幼いころから可愛がってきた孫の結婚は、祖父母にとっても感慨深く、喜びもひとしおではないでしょうか。
結婚内祝いとして記念に残るものを贈ることで、この先も祖父母が目にするたびに嬉しい気持ちになることができる贈り物に。
写真立てなどのインテリアや、日々の食卓でお使いいただける夫婦箸など、形に残り長く楽しめるものがおすすめです。
祖父母からの結婚祝いのお返しにおすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、祖父母への結婚内祝いにふさわしい品を、多数ご用意しております。
漆器は古くからハレの日に用いられてきた縁起物ですので、ご年配の方にも喜ばれたという嬉しいお声も多くいただいております。
熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
※表示価格は2025年4月18日現在のものです。
四季を彩る桜と紅葉を描いた華やかなフォトフレーム
商品名:写真立 春秋
価格:19,800円(税込)
日本の春と秋を代表する「桜」と「紅葉」を華やかに描いた写真立です。
2Lサイズの写真をいつまでも美しく飾ることができます。
祖父母への結婚祝いのお返しには、結婚式の写真や家族での記念写真などを入れて贈ってみてはいかがでしょうか。
螺鈿で描いた美しい桜のフォトフレーム
商品名:写真立 桜
価格:22,000円(税込)
アワビ貝や白蝶貝などのきらきらと輝く部分を用いて加飾を行う伝統技法「螺鈿(らでん)」で桜の花びらを描いた写真立てです。
結婚式にいらっしゃれなかった祖父母へ、結婚式や前撮りの写真などを入れて贈るのもおすすめです。
祖父母の長寿を願う「鶴亀」デザインのフォトフレーム
商品名:写真立 鶴亀
価格:16,500円(税込)
長寿のシンボルとして親しまれている「鶴亀」絵柄をデザインした写真立てです。
朱のボディに、金銀の蒔絵(まきえ)で亀と鶴を描きました。
「これからもずっとお元気でいて下さい」という気持ちを込めた、祖父母へのプレゼントとしておすすめです。
美味しく食べて美しく使える重箱×老舗和菓子セット
商品名:一ヶ重 鶴亀宝むすび
価格:8,250円(税込)
創業120年「赤坂青野」の人気銘菓をたっぷりと詰め合わせてお届けするギフトセット。
長寿のシンボルである鶴亀を円のように描くことで、「これからも素敵なご縁(円)が末永く続いていきますよう」という願いを込めました。
祖父母への結婚内祝いに、特別感のあるお菓子をお探しの方におすすめです。
ご縁をつなぐ梅水引を描いた夫婦椀
商品名:夫婦椀 梅水引
価格:33,000円(税込)
おめでたい贈り物にかける梅水引を、繊細な蒔絵で描いた夫婦椀。
漆器ならではの奥行のある色合いをお楽しみいただける、「古代朱」と「溜(ため)」のペアでお作りいたしました。
ご結婚内祝いに相応しく、華やかで品の良い仕上がりをお楽しみいただけます。
縁起の良い「ひさご」デザインの夫婦椀
商品名:夫婦椀 ひさご春秋
価格:33,000円(税込)
無病息災や子孫繁栄のシンボルとして親しまれている「ひさご(ひょうたん)」をデザインした夫婦椀です。
ひさごの中にはそれぞれに「桜」と「紅葉」を描き、「一年を通じて仲睦まじい」という意味を表しております。
末永い幸せを願う結婚内祝いの贈り物にもおすすめのデザインです。
紅白の椿が咲くおめでたい夫婦椀
いけばな家元御用達「青山花茂」コラボレーションギフト
商品名:フラワーフレーム 寿/麗
価格:39,600円(税込)
いけばな家元御用達の老舗「青山花茂」の美しいプリザーブドフラワーアレンジを、金箔を施したフレームにお入れしたインテリアです。
表裏で色の違う2種類のアレンジメントとなっておりますため、飾る方向によって雰囲気を変えてお楽しみいただけます。
良き日の思い出をいつまでも記憶に残しておけるインテリアとしていかがでしょうか。
おめでたい絵柄を散りばめた木箱入り夫婦箸
商品名:夫婦箸 宝尽くし
価格:11,000円(税込)
日本の吉祥模様を散りばめた「宝尽くし」絵柄の夫婦箸です。
祖父母など目上の方への贈り物にもふさわしい、梅を描いた木箱に入れてお届けいたします。
他のギフトとの組み合わせで贈るのもおすすめです。