今どきの雛人形は「コンパクト」が主流!失敗しない選び方とおすすめのお雛様

時代とともに移り変わる、雛人形のトレンド。
いつの時代も子どもを想う家族の気持ちに変わりはありませんが、ライフスタイルや家族構成の変化によって、選ばれる雛人形にも変化がございます。
「自分の娘の時は七段飾りが主流だったけれど、最近はどんな雛人形が人気なんだろう?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
こちらでは、今どきの雛人形事情や、雛人形の失敗しない選び方についてお伝えします。
大切なお孫様・お子様に、素敵な雛人形を選ぶお手伝いとなりましたら幸いです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
今どきの雛人形は「コンパクト」が主流

今どきの雛人形は「コンパクト」なものが多く選ばれています。
昔は豪華な七段飾りを揃えるご家庭も多くいらっしゃいましたが、時代が進むにつれて、飾る場所や収納スペースに合わせて、コンパクトな雛人形をお求めの方が多くなりました。
最近ではマンションやアパートにお住まいの方も増えておりますので、リビングルームやダイニングルーム・子供部屋などの限られたスペースに飾りやすい雛人形が人気を集めています。
今どきは「親王飾り」が基本

コンパクトな雛人形の中でも、最近はお内裏様(だいりさま)とお雛様(ひなさま)のお二人だけを飾った「親王飾り(しんのうかざり)」と呼ばれるタイプの雛人形が主流です。
親王飾りは、三人官女や右大臣左大臣などが揃った雛人形に比べて、お人形の数が少ないため飾るのも片付けるのも簡単です。

豪華な七段飾りも素敵ですが、最近は飾る場所がないなどの理由から選ぶ人が少なくなってきました。
親王飾りには、老舗の雛人形メーカーの人形はもちろん、お洒落でモダンなデザインの雛人形など様々な種類がございますので、ぜひ色々なお店やサイトで親王飾りをご覧になってみてはいかがでしょうか。
呼び方 | 説明 |
---|---|
親王飾り | お内裏様とお雛様(雄雛と女雛)のみのお飾り。もっともコンパクト。 |
五人飾り | お内裏様とお雛様、そして三人官女の5名の飾り |
七段飾り | 五人囃子や右大臣左大臣を含めた15体の人形が揃っている飾り |
シンプルで優しいお顔が人気

雛人形は作り手やメーカーによって、はっきりとした目鼻立ちのお人形や、赤ちゃんのようにぷっくりと可愛らしいお顔のお人形など、お顔のバリエーションが豊富にございます。
お顔の表情は、どれが良いというものではなく、お選びになる方の好みによるところが大きいため一概には言えませんが、近年はどちらかというとふんわりとした優しいお顔が人気です。
動物やキャラクターの雛人形も

最近では、動物やキャラクターの雛人形もございます。
「正統派の雛人形ではない飾りが欲しい」
「娘夫婦からキャラクターの雛人形をリクエストされた」
という方は、個性的な雛人形にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
失敗しない、今どきの雛人形の選び方

大切なお子様・お孫様のために選ぶ雛人形。
雛人形を選ぶときには、ぱっと見た時の第一印象はもちろん、これから毎年飾っていくことを考えてじっくりと選びたいもの。
こちらでは、今どきの雛人形を選ぶ際のポイントをご紹介します。
1.人気メーカーの雛人形を選ぶ
「一生に一度の贈り物だから、絶対に間違いがないものを選びたい」という方は、人気老舗メーカーの雛人形を選ぶのがおすすめです。
「吉徳大光(よしとくたいこう)」や「久月(きゅうげつ)」といった、昔から雛人形を作ってきたメーカーの雛人形は、作りも丁寧で美しいものが多いため安心です。
老舗だからといってデザインが古いわけではなく、古典的な雛人形から、今どきのお洒落でコンパクトな雛人形まで、幅広い品ぞろえから選ぶことができます。
2.将来も飾るイメージが付くものを選ぶ
雛人形を選ぶときは、これから毎年飾ることを考えてデザインを選ぶことをおすすめします。
お子様・お孫様が成長した際には、節句といった日本の伝統文化に触れるきっかけとなる品でもございますので、一時的な感情に流されず、じっくりと見比べて選んでみてはいかがでしょうか。
せっかくの雛人形ですから、将来まで末永く飾ることがイメージできる品を選びましょう。
3.ご家族と相談しながら選ぶ
ご祖父母様が雛人形を購入する場合は、あらかじめお孫様のご両親の意向を確認してから選ぶことをおすすめします。
「可愛い孫のためだからできるだけ豪華なものを」と張り切って選んだのに、あまり気に入ってもらえなかった、となってしまうと非常に残念ですので、サイズ感やデザイン、メーカーなど、できれば一緒に見ながら検討できると良いですね。
赤ちゃんのために家族みんなで一生懸命選んだ雛人形なら、きっと末永く大切に飾っていただけるのではないでしょうか。
今どきの「コンパクト」な雛人形の相場は?

コンパクトな雛人形である「親王飾り」の場合、相場は3万円~20万円程度。
三人官女や五人囃子など、お人形の数が増える「五人飾り」や「七段飾り」に比べると、比較的手ごろな価格で見つかります。
価格の差は、雛人形のお顔が職人の手作業で仕上がっているかどうか、衣装は絹か化学繊維かどうか、などさまざまな要素から生まれてきます。
まずはどんな種類があるのかを知った上で、無理のない予算を設定するのが良いでしょう。
今どきの雛人形をお探しの方にもおすすめ。山田平安堂の雛人形

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、今どきの雛人形をお探しの方にもぜひご覧いただきたい、コンパクトで美しい雛人形をご用意しております。
穏やかで美しいお顔が人気の老舗「吉徳大光」監修のお雛様を、漆器の舞台に座らせた華やかな親王飾りは、現代のライフスタイルに寄り添いつつ、日本らしい伝統を感じることができると多くのご家庭でご好評いただいております。
ご予算や飾る場所に合わせて、取り揃えておりますため、ぜひごゆっくりとご覧くださいませ。
山田平安堂 × 吉徳大光監修の雛人形にお寄せいただいたレビュー
古典的なとてもかわいいお顔で気に入っています。
また大きさもコンパクトで狭い我が家にピッタリ。
百貨店でもイチオシ商品になっていました。
一生ものなので満足する買い物ができてよかったです。
娘のお雛様として購入しました。
大変丁寧に梱包されて届き、作りも精巧でとても気に入っています。
人形はまさに手のひらサイズ。漆器の台座も素敵で満足です。
高級感があり、とても素敵です。
漆器舞台は雛祭りが終わってもいろいろと飾れそうです。
人気No.1!美しい朱が映えるコンパクトな雛人形
江戸木目込み座り雛人形花屏風
華やかな朱の漆器舞台に、お内裏様とお雛様が仲良くよりそっていらっしゃる人気No.1の親王飾りです。
古典的な雛人形と、モダンな漆器舞台のバランスがちょうどよく、コンパクトながらとても華やかな印象にお仕上げいたしました。
花屏風をつくことでさらに立体的なインテリアとしてお楽しみいただけるデザインです。
価格:148,500円(税込)
本金箔の扇面漆器舞台が豪華な雛人形
江戸木目込み座り雛人形と扇面雛舞台
末広がりで縁起の良い「扇面」の漆器舞台が目を惹く親王飾りの雛人形。
本金箔仕上げならではの、表情のある美しい華やぎをお楽しみいただけます。
「お子様の将来が豊かで幸せでありますよう」という想いを込めて選びたいデザインです。
価格:198,000円(税込)
吉祥模様を金糸を織り込んだ煌びやかな雛人形
江戸木目込み雛人形と扇面雛舞台≪金糸織≫
こちらの雛人形は、お内裏様とお雛様の両雛の着物に、古くから大切にされている、日本の吉祥模様を金糸で織り込み、さらに煌びやかにお仕上げいたしました。
一生に一度の大切な贈り物だからこそ、お着物にもこだわりたいという方におすすめです。
価格:330,000円(税込)
古典的な印象を楽しむ立ち雛人形
江戸木目込み立雛人形日月雛舞台
古典的な雛人形のスタイルである「立ち雛」を、漆器の日月舞台に立たせた雛人形です。
シンプルながらも、クラシカルで上品な雰囲気をお楽しみいただけるお品です。
特に小さなスペースに飾りたい方にもおすすめしております。
価格:88,000円(税込)
新しい形で楽しめる一枚飾りの雛人形
飾り扇 ひな祭り
扇型のプレートにお内裏様とお雛様を描いたインテリア。
従来の親王飾りに比べても、さらにコンパクトにお飾りいただける、新しい形の雛人形です。
漆器でお作りしておりますため、お手入れや保管も簡単にお楽しみいただけます。
価格:33,000円(税込)