てんとう虫はなぜ縁起がいいの?幸運を運ぶシンボルとして親しまれる理由をご紹介

まあるく赤い身体に、黒いドットの姿が可愛らしい「てんとう虫」。
「てんとう虫が身体にとまると幸せが訪れる」
「てんとう虫を見るとラッキーなことが起こる」
など、てんとう虫にまつわる言い伝えを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、てんとう虫が「縁起が良い」と言われる理由と、てんとう虫にまつわる言い伝えをまとめてご紹介いたします。
後半では、てんとう虫モチーフの可愛らしい器のご紹介もしておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
てんとう虫は幸運のシンボル

てんとう虫は、世界中で幸運のシンボルとして親しまれています。
はじめに、てんとう虫が縁起が良いとされる理由についてご紹介します。
日本では「天道虫」として親しまれる
てんとう虫は「天道虫」という字で書くことからもわかるように、上へ上へと登っていき、太陽にむかって飛び立つ修正を持つことから、お天道様(太陽)とつながりのある虫として古くから縁起が良いと考えられてきました。
また農作物を荒らすアブラムシを食べてくれることや、その可愛らしい見た目から、てんとう虫がやってくると幸せが訪れる、として大切にされてきました。
西洋では「聖母マリアの使い」とも
てんとう虫は日本以外の文化でも「幸せを運ぶ」シンボル。
春を告げる存在として、てんとう虫がとまるとラッキーなことが起きるとされています。
また、聖母マリアが赤いローブやマントを身に着けている姿で描かれることから、イギリスでは聖母マリアの使いとして大切にされています。
英語名である「Lady bug(レディバグ)」のLadyは、聖母マリアを指しています。
てんとう虫にまつわる言い伝え

てんとう虫には、以下のような言い伝えがあります。
・てんとう虫が身体にとまると良いことが起こる
・てんとう虫が身体にとまると結婚が近い
・てんとう虫が身体にとまると病気がよくなる
いずれも、てんとう虫の持つポジティブなイメージから来ており、てんとう虫をモチーフにしたアイテムは、縁起の良い贈り物として人気があります。
山田平安堂の「てんとう虫」シリーズ
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、愛らしいてんとう虫をモチーフにした、縁起の良い器をご用意しております。
伝統の息遣いを感じつつ、現代のライフスタイルに沿うデザインに仕上げておりますので、ご自宅用としてはもちろん、ご家族やお世話になっている方、海外の方への贈り物にもお選びいただいております。
ギフトとして安心してお選びいただけますよう、熨斗紙、ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。
※表示価格は2025年8月7日現在のものです。
幸せの贈り物。てんとう虫のボンボニエール
商品名:ボンボニエール てんとう虫
価格:5,500円(税込)
ヨーロッパで「幸せの贈り物」として親しまれるボンボニエールに、てんとう虫を描きました。
菓子器としてはもちろん、小物入れやインテリアとしてもお楽しみいただけます。
手のひらサイズの可愛らしい形で、内祝いや結婚祝いの贈り物としてもお選びいただいております。
お子様のプレートにも。てんとう虫の丸皿
商品名:丸皿 てんとう虫
価格:6,050円(税込)
思わずにこにこと笑顔になるような、可愛らしいてんとう虫のプレートです。
割れにくい素材でお作りしておりますため、お子様のランチプレートとしても安心してご利用いただけます。
日本の文化である「漆器」に触れる、はじめての器としてもおすすめです。
こちらもご覧下さいませ
平安堂では、てんとう虫のほかにも、さまざまな縁起の良いモチーフの器をご用意しております。
前へ前へと進むことから勝負運を象徴する「蜻蛉(とんぼ)」や、ぴょんぴょんと跳ねる「成長」のうさぎ、大海原の主である「くじら」など、動物をモチーフにした品も多く取り揃えておりますので、よろしければ合わせてご覧下さいませ。