9月といえばイベント・行事は?敬老の日や秋分がある実りの季節を楽しく過ごそう【カレンダー付】

9月といえばイベント・行事は?敬老の日や秋分がある実りの季節を楽しく過ごそう【カレンダー付】

夏の暑さが少しずつ和らぎ、季節が秋へと向かう9月。

9月には敬老の日や秋分の日といった祝日があり、また過ごしやすい気候になることから、秋の行楽に向いているシーズンです。
また少し涼しくなった夜空に浮かぶ月を愛でるのも、日本の秋らしい風情ある過ごし方ではないでしょうか。

こちらでは、9月に行われる代表的なイベント・行事や、9月に旬を迎える食べ物や植物についてお伝えします。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




9月のイベント・行事

9月は、以下のようなイベント・行事があります。



2025年9月 イベント
9日(火) 重陽の節句
10日(水) 二百二十日
15日(月) 敬老の日
23日(火) 秋分の日


重陽の節句(9月9日)


9月といえば重陽の節句

重陽の節句(ちょうようのせっく)は、日本で昔から親しまれている四季の行事「五節句」のひとつ。
古代中国で「陽」を表す「9」がふたつ重なるおめでたい日で、邪を払ってくれる菊酒を飲んだり菊を愛でたりして不老長寿を願います。
重陽の節句は「後ろ雛」とも呼ばれ、3月3日の桃の節句に仕舞った雛人形をこの時期にもう一度取り出して虫干しをする習慣もございます。



二百二十日(9月10日頃)


9月といえば二百十日

二百二十日(にひゃくはつか)は、日本の季節の目安となる「雑節」のひとつで、立春の日を1日目とした時の220日目にあたります。
立春から210日目の二百十日(にひゃくとおか)・旧暦8月1日の八朔(はっさく)とともに、農家にとっての厄日とされており、この日には台風が襲来して天候が悪くなることが多いとされています。

2025年の二百十日は8月31日(日)、二百二十日は9月10日(水)です。



敬老の日(9月第3月曜日)


9月といえば敬老の日

9月の第3月曜日は、敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」として定められている、国民の祝日です。
もともと9月15日が敬老の日とされていましたが、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更になりました。
2025年の敬老の日は、9月15日(月)です。



十五夜(9月中旬~10月初旬)


9月といえば十五夜

十五夜は旧暦8月15日に美しい月を愛でる行事。
十五夜は年によって日付が変わり、例年ですと9月にやってくることが多いですが、2025年は10月6日です。
「中秋の名月」とも呼ばれ、その年の収穫に感謝し、月見団子や里芋をお供えします。



秋分の日(9月23日頃)


9月といえば秋分の日

秋分の日は、夏至と冬至の真ん中にあたり、昼と夜の時間がほぼ同じになる日。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」日として、国民の祝日に定められています。
秋分の日は毎年9月22日~24日頃で、2025年は9月23日です。



秋のお彼岸


9月といえば秋のお彼岸

秋のお彼岸は、秋分の日の前後3日ずつを含む1週間。
2025年は9月20日~9月26日までの期間です。
お彼岸には家族でお墓参りをしたり、お供えをしたりしてご先祖様を供養するのが習わしです。



運動会(9月~10月)


9月といえば運動会

9月~10月にかけては、スポーツの秋にちなんで多くの幼稚園や学校で運動会が行われます。
ただし近年では9月になっても暑い日が続いたり、台風の影響を受けたりすることから、運動会を春に行う学校も増えています。



9月の食べ物・花

9月には、以下のような食べ物や花が旬を迎えます。



9月に旬を迎える食べ物は「さつまいも」「秋刀魚」


9月といえばさつまいも

9月は秋の味覚が楽しめる季節。
ほくほくとした食感と、ねっちりとした甘さが人気のさつまいもや、秋刀魚が旬を迎えます。

秋から冬にかけては根菜やきのこ、フルーツなどが次々と実りの季節を迎えますから、食卓にも栄養たっぷりの旬の食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。

・さつまいも
・きのこ
・かぼちゃ
・秋刀魚
・鮭
・梨
・ぶどう
・栗



9月の花は「金木犀」「彼岸花」


9月といえば金木犀

9月には、コスモスや金木犀が見ごろを迎えます。
どこか懐かしさのある甘い香りを持つ金木犀の香りに、秋を感じるという方もいらっしゃるかもしれませんね。

燃えるような赤が印象的な彼岸花は、秋のお彼岸のころに咲くことからその名前が付きました。

ちなみに重陽の節句で飾る「菊」は、9月にも見ることができますが、一般的には10月以降がシーズンです。

・金木犀
・コスモス
・彼岸花
・ダリア
・桔梗 など



9月にまつわる豆知識

ここからは、9月にまつわる豆知識をご紹介します。



9月の和名は「長月」

9月は、和風月名で「長月(ながつき)」。
夜が長くなることから「夜長月(よながつき)」、稲穂が伸びることから「穂長月(ほながつき)」と呼ばれたのが短くなり、長月となったという説が一般的です。

和風月名とは、旧暦で用いられていた日本の古い月の呼び方で、季節の行事や風物詩に合わせて名が付けられていました。

9月はほかにも、木々が色づきはじめることから「紅葉月(もみじづき)」「色取月(いろどりづき)」とも呼ばれます。



今年のシルバーウィークはいつ?

9月には祝日が2回あるため、秋の大型連休という意味で「シルバーウィーク」と呼ばれることもございます。
敬老の日・秋分の日の日程は年によって異なるため、毎年同じように連休とはなりませんが、カレンダーによっては最大5連休に。

2025年は残念ながら、飛び石の連休となりますが、来年2026年には11年ぶりの5連休が訪れます。

<2025年9月の連休>

13日(土)
14日(日)
15日(月) 敬老の日

20日(土)
21日(日)
22日(月) 平日
23日(火) 秋分の日



〇〇の秋といえば?

9月になると、暑さが和らいで過ごしやすくなることから、スポーツや文化的なイベントが多く開催されます。
また実りの季節を迎え、ご家族やご友人と一緒に旬のものを使ったごちそうに舌鼓を打つという方もいらっしゃるかもしれません。

・食欲の秋
・読書の秋
・スポーツの秋
・行楽の秋
・芸術の秋

など色々な名前が付けられているこの季節、ぜひ秋らしいイベントや展覧会に足を伸ばして、充実したひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。



9月におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、敬老の日の贈り物や、お月見を彩る器など、9月にぴったりの品を多数ご用意しております。

秋から冬に向けて、お家で過ごす時間が増えるこの頃、食卓を心地よく囲むための器を整えてみてはいかがでしょうか。

大切な方への贈り物としても安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料ギフトサービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2025年5月14日現在のものです。


丸皿をお月さまに見立てた遊び心溢れる白漆プレート

商品名:丸皿 月うさぎ
価格:5,500円(税込)


白漆のプレートを満月に見立て、餅つきをするうさぎを描きました。
目にするたび思わず笑顔になってしまうような、遊び心溢れる一枚です。
お月見の季節に、食卓を彩る器としてお楽しみ下さいませ。

商品ページで詳しく見る


ちょっとしたお礼の品にも。ひとくち羊羹食べ比べ小箱

商品名:小箱 市松(ひとくち羊羹詰め合わせ)
価格:5,280円(税込)


創業120年老舗「赤坂青野」のひとくち羊羹を、市松の小箱に詰め合わせてお届けするギフトセット。
昔ながらの製法で丹精込めて練り上げられた自慢の餡子の味わいをお楽しみいただけます。
ちょっとしたお礼やご挨拶の品としてお選びいただけましたら幸いです。

商品ページで詳しく見る


食卓で「小さな秋」を感じる栗の珍味入れ

商品名:栗の珍味入
価格:2,750円(税込)


小さな栗の実を漆器でお作りした可愛らしい器です。
梨地塗という技法を用いて、艶やかに光る豊かな栗の実を表現しております。
テーブルのアクセントとして、小さな秋を楽しんでいただけましたら幸いです。

商品ページで詳しく見る


自宅で紅葉狩りができる蒔絵インテリア

商品名:飾り扇 春秋に鯉
価格:33,000円(税込)


華やかな扇型の額に、美しい紅葉と桜、優雅な鯉を描いたインテリアです。
紅葉と桜の組み合わせですので、一年を通して飾っていただくことができます。
玄関や和室のインテリアとしてお楽しみ下さいませ。

商品ページで詳しく見る



9月にはこちらの器もご覧くださいませ

並び替え
9件中 1-9件表示
並び替え
9件中 1-9件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

父の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


蒔絵グラス特集

日本の伝統工芸・蒔絵(まきえ)で
透き通ったガラスに装飾を
施しております。

これからの季節の贈り物としても
ここにしかない和と洋の
コラボレーションを
ご堪能下さいませ。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ