【徹底解説】結婚祝いの金額相場と贈り方マナーについて
結婚祝いを贈る際に、知っておきたいマナーとは?
こちらの記事では、結婚祝いの金額相場についてや、結婚祝いを渡すときのマナーについて解説していきます。
結婚祝いにどんなものが喜ばれるかも合わせてご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
結婚祝いに贈るのは現金?プレゼント?
結婚祝いには、ご祝儀として「現金」を贈る場合と、お祝いとして「プレゼント」を贈る場合の2パターンあります。
結婚式に出席する場合は、ご祝儀(現金)を渡すため、結婚祝いのプレゼントは贈らないという方がほとんどですが、結婚される新郎新婦の方と親しい関係であれば、ご祝儀とは別にプレゼントを贈るという方もいらっしゃいます。
結婚式を行わないという方には、結婚祝いにプレゼントを準備すると良いでしょう。
ちなみにですが、マナー上、結婚祝いのプレゼントとして現金を贈るのは問題ありません。結婚式の費用や新居への引っ越し代など、新婚生活は何かと物入りですので、現金をもらった方が嬉しいという方も多いです。
現金を贈るか迷っている方は、一度相手に聞いてみるのも良いでしょう。
結婚祝いの金額相場について
結婚祝いで一番気になることといえば、金額相場。
結婚式への参列の有無、贈る相手との関係性別に詳しくご説明させていただきます。
結婚式に出席する場合は「ご祝儀」が結婚祝い
前述した通り、結婚式や披露宴に出席する場合は、ご祝儀(現金)が結婚祝いになります。
結婚祝いにプレゼントも渡したいという方は、ご祝儀と合わせてプレゼント代も考慮しましょう。
【相手別】結婚祝いの金額相場
結婚祝いの金額相場は、5,000円〜100,000円。
贈る相手の方との関係性によって相場は異なります。
兄弟・姉妹 | 30,000円〜100,000円 |
---|---|
親族・親戚 | 50,000円〜100,000円 |
友人・同僚 | 20,000円〜30,000円 |
兄弟姉妹や親族、親戚への結婚祝いは、3万円〜10万円が金額相場となっております。
ご夫婦で結婚式に出席する場合やお祝いをする場合、従兄弟など複数人で結婚祝いを渡す場合は、金額を多めに設定するのがおすすめです。
次に、職場の同僚やご友人への結婚祝いは、2万円〜3万円が一般的。
特に仲の良い親友への結婚祝いには、3万円以上を包むという方も。
また、職場の方の結婚式でも、自身が役職のある立場として出席する場合は、職位に応じて結婚祝いを多めに準備する方もいらっしゃいます。
ただし、先に結婚祝いをいただいている場合は、もらった金額に合わせるのがベターです。
結婚式、披露宴に出席しない場合
結婚式や披露宴に出席しない場合は、「相場の3分の1程度」が結婚祝いの金額相場とされています。
結婚祝いの贈り方・マナー
こちらでは、結婚祝いの贈り方・マナーについてご紹介していきます。
贈るタイミングや熨斗、贈ってはいけないものなど、結婚祝いのマナーについて詳しくお伝えしていきます。
結婚祝いを贈るタイミング
結婚祝いを贈るタイミングは、新郎新婦が結婚式を挙げるかどうか、結婚式に出席するかどうかで少し異なります。
結婚式に出席する場合は、式の当日にご祝儀(=結婚祝い)をお渡ししましょう。
一方、新郎新婦が結婚式を挙げない、あるいは結婚式に出席しない場合は、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内に贈るのがベスト。
1ヶ月の間に、お二人に会う予定があれば直接手渡しを、会う機会がなければ結婚祝いを郵送で贈りましょう。
結婚祝いの熨斗の選び方
最近では、華やかなギフトラッピングで結婚祝いを贈る方も多くなりましたが、もともとは熨斗をかけるのがマナーとされています。
職場の先輩など目上の方に贈る結婚祝いには、熨斗をかけることでより丁寧な印象を持ってもらえますよ。
水引は、「一度結ぶとほどけない」という意味がある「紅白結び切り」が最適。
表書き(水引の上の部分)には「御結婚御祝」あるいは「寿」と書き、下差出人(水引の下の部分)には自分の名前を筆ペンなどで書きます。
インターネットで結婚祝いを買うときは、熨斗のサービスが付いているかを確認すると良いでしょう。
結婚祝いに贈ってはいけないもの
結婚祝いには、贈ってはいけないものがいくつかありますので、それぞれご紹介していきます。
1.縁が切れる「刃物」
縁が切れることをイメージさせる、ナイフやハサミなどの刃物は、結婚祝いに選んではいけません。
2.「くし」など、縁起の悪いもの
「苦」や「死」が名前に含まれる櫛(くし)や、「手巾(てぎれ)」として縁が切れることを連想させるハンカチなども、縁起が悪いので結婚祝いには贈ってはいけません。
3.弔事に使う「日本茶」も適さない
日本茶は、香典返しなど弔事に使われるため、おめでたい結婚祝いには適さないアイテムです。
昔は、食器やグラス、鏡などは「割れる」という意味を表すことから、結婚祝いとして不向きとされていました。しかし、近年では、結婚祝いに食器やグラスなどを贈ることが一般的になったため、そこまで気にする必要はなくなりました。
おわりに
こちらでは、結婚祝いを贈る際に皆さんが気になっている金額相場や贈り方・マナーについてご紹介してきました。
贈る方も、もらう方も、双方が気持ちの良いお祝いになるように、しっかりとマナーをおさえつつ、素敵なお祝いにしましょう!