3月といえばイベント・行事は?ひな祭りやホワイトデー&旬の食べ物などをご紹介【カレンダー付】

3月といえばイベント・行事は?ひな祭りやホワイトデー&旬の食べ物などをご紹介【カレンダー付】

3月は陽気が春めいてくる季節。

イベントでは、ひな祭り(桃の節句)やホワイトデーがあり、早いところでは中旬ごろから桜の花が咲きはじめます。

こちらでは、3月に行われる代表的なイベント・行事や、3月に旬を迎える食べ物や植物についてお伝えします。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




3月のイベント・行事

3月は、以下のようなイベント・行事があります。



2025年3月 イベント
3日 ひな祭り/桃の節句
8日 国際女性デー
11日 東日本大震災の日
14日 ホワイトデー
20日 春分の日


ひな祭り・桃の節句(3月3日)


3月といえばひな祭り

3月3日は、ひな祭り。
ひな祭りには女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾ったり、ひなあられやちらし寿司を食べたりしてお祝いします。
もともとは五節句のひとつである「桃の節句(上巳の節句)」として中国から日本に伝わり、次第に現在の形に変わっていきました。



国際女性デー(3月8日)


3月といえば国際女性デー

毎年3月8日は「国際女性デー」。
女性の社会的な活躍を称え、ジェンダー間の平等や女性の権利を守るためのキャンペーンが行われます。
1908年の3月8日にニューヨークで行われた女性労働者による参政権のデモが発端となり、1975年に国連によって定められました。
国際女性デーは「ミモザの日」とも呼ばれ、最近では日本でも男性から女性へミモザの花束が贈られるようになりました。



ホワイトデー(3月14日)


3月といえばホワイトデー

ホワイトデーは、2月14日のバレンタインデーのお返しを贈る日として、1970年代に日本で生まれたイベント。
バレンタインデーにはチョコを贈るのに対して、ホワイトデーにはマシュマロやキャンディーを贈ることが一般的です。



春分の日(3月20日・21日)


3月といえば春分の日

3月には春分の日があります。
春分の日は冬至と夏至の真ん中の日で、昼と夜の長さがだいたい同じになります。
春分の日は「自然を讃え、生物をいつくしむ」日として、国民の祝日に制定されています。

春分の日は年によって日付が変わりますが、大体3月20日か21日のどちらかになります。
2025年の春分の日は、3月20日(木)です。



卒業式


3月といえば卒業式

3月は卒業式シーズン。
学校によって異なりますが、だいたい3月の中旬~下旬に行うところが多いようです。
思い出を胸に、それぞれの道に向かって進み始める季節です。



お花見


3月といえばお花見

地域によっては3月下旬に桜が開花の時期を迎えます。
3月になると気象庁がその年の気温などから開花予想を発表し、満開の時期は大勢の花見客でにぎわいます。



【PICK UP】季節の贈り物に
伝統工芸あられ入れとひなあられのギフト


創業120年の老舗和菓子店「赤坂青野」の人気銘菓を、重箱に詰め合わせた人気のギフトセット。
春季限定にて桜を描いたデザインをご用意しております。
この季節らしい贈り物として、内祝いなどのプレゼントにおすすめです。


≫詳しく見る



3月の食べ物・花

3月には、以下のような食べ物や花が旬を迎えます。



3月に旬を迎える食べ物は「いちご」「新玉ねぎ」


3月といえばいちご

3月は春の野菜や山菜が楽しめる季節。
ケースやデザートに欠かせないいちごが旬を迎え、甘みの強くみずみずしい新玉ねぎが楽しめます。
3月には他にも以下のような食べ物が旬です。

・さより
・アサリ
・新玉ねぎ
・春キャベツ
・ふきのとう
・八朔(はっさく)
・いちご など



3月の花は「桜」「菜の花」

3月には待ちに待った桜のシーズン。
日本の春を代表する花である桜は、年度が切り替わる3月~4月のタイミングで咲くことから、別れや出会いのシンボルとしても親しまれています。
菜の花は花束にするのも素敵ですが、花が咲く前の状態でおひたしにすると春の香りを感じられる一皿になります。

・桜
・菜の花
・すみれ
・カタクリ など



3月にまつわる豆知識

ここからは、3月にまつわる豆知識をご紹介します。



3月の和名は「弥生」

3月は、和風月名で「弥生(やよい)」。
「いよいよ草木が芽吹く」という意味があります。

和風月名とは、旧暦で用いられていた日本の古い月の呼び方で、季節の行事や風物詩に合わせて名が付けられていました。

ほかに「花月(かげつ)」「桜月(さくらづき)」とも呼ばれます。



海外にホワイトデーはある?

ホワイトデーは日本のお菓子メーカーによって提唱された日本ならではのイベント。
また、日本ではバレンタインには女性から男性へチョコを贈ることが一般的ですが、多くの外国ではバレンタインは男女関係なく恋人や友人にプレゼントを渡す日なので、“お返し”という概念はあまりありません。
ただし韓国・中国には日本と同じようにホワイトデーの習慣があり、男性から女性にキャンディーやお菓子が贈られます。



3月におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、雛祭りや桜のシーズンにふさわしいギフトを、多数ご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2024年12月25日現在のものです。

並び替え
7件中 1-7件表示
並び替え
7件中 1-7件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


母の日カテゴリ

今年の母の日は、5月11日(日)。
GWが明けると、
まもなく母の日がやってまいります。

お母様に特別な感謝を伝える
ここにしかないプレミアムな
母の日の贈り物を
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ