お香典返しとは、お香典をいただいた方へ、 忌明けの報告とお礼をかねて贈るお礼品の事です。
生前にお世話になった方へ、その感謝の思いを込めてお贈りする贈り物という側面もございます。


形式によって、返礼品をお贈りするタイミングが異なります。

1)仏式の場合
七七忌(四十九日)の法要をもって忌明けを迎え、忌が明けます。そのため、
忌明け当日から一ヶ月以内に、香典返しを贈るのがマナーとされております。

なお、忌中が3ヶ月に渡る場合は、切り上げで五七忌(三十五日)をもって
忌明けの法要を行うところもあります。

また、戒名などを記した「ご挨拶状」をおつけすることが一般的となっております。

※お客様作成の「ご挨拶状」の同封配達もお承り可能です。
 ご希望の方はご注文時にお申し付けくださいませ。



2)神式の場合
一般的に仏式でいう忌明けにあたるのが、50日目の霊前祭(50日祭)。
その直後にお礼の品を贈ります。なお、仏式同様に、3ヶ月に渡る場合は
切り上げて30日祭でも問題ないとされています。

また、戒名などを記した「ご挨拶状」をおつけすることが一般的となっております。

※お客様作成の「ご挨拶状」の同封配達もお承り可能です。
 ご希望の方はご注文時にお申し付けくださいませ。




3)キリスト教の場合
キリスト教には、本来香典返しはございません。しかしながら、日本では古来の風習に合わせて
香典返しを行っているようです。

仏式でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサにあたります。プロテスタントでは
1ヶ月後の召天記念会です。それぞれ、その直後にその旨の挨拶状を添えて返礼品を贈ります。


香典返しの金額の目安は、香典額の【3分の1から2分の1】程度のお品をお返しするのが
一般的とされています。日用品を贈られる方も多いですが、最近は生活意識が変わり、
必ずしもそれにこだわる必要はないようです。



宗派・地域により様々な慣習がございます。

上書きは、「志」 は仏式の香典返しの一般的なケースで、宗教を問わず一般的に用いられます。
「満中陰志」は関西など一部で用いられるものです。神式、キリスト式では「偲び草」を用います。

お名入れは、通常喪主様の姓を下に記載します。
※水引は紫×黒色でのご用意となります。黄白色の水引はご用意しておりません。