創業1919年。宮内庁御用達の漆器専門店 『漆器 山田平安堂』公式オンラインショップ(WEB本店)
お椀 (飯椀・汁椀・吸物椀など)
お盆・ランチョンマット (丸盆・お膳など)
鉢・盛器・菓子器 (小鉢・サラダボウルなど)
重箱・一ヶ重 (重箱・和菓子セットなど)
お皿・銘々皿 (小皿・プレートなど)
酒器・屠蘇器 (盃・片口など)
インテリア・写真立 (花生・額・飾皿など)
小箱・手文庫 (小箱・文箱など)
ステーショナリー (万年筆・ペン立てなど)
箸・箸置・サーバー (カトラリー・菓子切など)
テー ブル小物 (楊枝入・薬味入など)
茶托 (茶托5枚組)
装飾品・小物類 (アクセサリーケースなど)
漆器はお手入れもお取扱いも 簡単です。是非気軽に、 身近にお取扱いください。
“螺鈿”とは、アワビなどの貝殻の内側にある キラキラと虹色に輝く部分を、塗地や木地に はめ込む装飾技法のことで、数ある工芸品の 中でも特に美しいもののひとつです。 日本では奈良・平安時代に盛行し、それから 現代にまで受け継がれているこの技術。 空に輝く星のような、貝の放つ艶麗な輝きを お楽しみ頂ければ幸いです。 なお、接着は強力で、普通のご使用で剥がれる事は ございませんので、ご安心ください。
●英文でのお取り扱い説明書もご用意しております。 ●ギフトラッピングも承っております。 ●手書きでのし紙をお付けいたします。
商品番号 bon-8kakubonsyotikubai
販売価格5,000円(消費税込:5,500円)
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
屈することなくしなやかに、まっすぐ伸びる“竹”、
そして百花にさきがけて花開き、ふくよかに香る“梅”…
もともとは、中国で「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」
と呼ばれ、いかなる困難にも耐え忍ぶものの象徴として
大切にされてきた松竹梅。
そんな「松竹梅」は奈良時代、日本に渡ってから
結婚式やお正月など“おめでたい”シーンには
欠かせない意匠として日本人に親しまれてきました。
“おめでたい”松竹梅をモチーフにした螺鈿(らでん)細工、
そして華やかな朱色で仕上げられたこのお盆。
結婚祝いや内祝いなど、喜びを皆と分かち合う
場面を晴れやかに彩る趣きにあふれた仕上がりです。
“螺鈿”とは、アワビなどの貝殻の内側にある
キラキラと虹色に輝く部分を、塗地や木地に
はめ込む装飾技法のことで、数ある工芸品の
中でも特に美しいもののひとつです。
日本では奈良・平安時代に盛行し、それから
現代にまで受け継がれているこの技術。
空に輝く星のような、貝の放つ艶麗な輝きを
お楽しみ頂ければ幸いです。
なお、接着は強力で、普通のご使用で剥がれる事は
ございませんので、ご安心ください。
カシュー塗/天然木
サイズ:直径 29.2cm×高さ 2cm
●英文でのお取り扱い説明書もご用意しております。
●ギフトラッピングも承っております。
●手書きでのし紙をお付けいたします。
私ども平安堂では、のしかけには全て 「手書き」
もしくは、「手書き原稿」 を使用いたします。 活字、
ワープロ文字は、使用いたしませんのでご安心ください。
(お客様のご要望、又は英文はこの限りではございません)
一部のサイズを除き、オリジナルの上質紙を使用して
おります。あまりに薄っぺらな 「のし紙」 は、品が悪いので
一切使用しておりません。 ご安心ください。
特にお客様からのご要望がない場合は、全て 「内のし」
となります。基本的には全て手書きですから、ご希望に
応じた 「のし」 をお書きできます。ご注文の際に、
備考欄か、別途メールにてご指示ください
※ 「内のし」 とは、包装紙の下に「のし紙」 がくる
ラッピングです。のし紙が汚れたり、痛んだりしません
ので、一般的となります。
●よりフォーマルな 「水引」 も承っております。
ご要望の方は、メールにてご一報ください
⇒詳細はこちらからご覧いただけます